サラブレッドの世界は厳しい世界だ。

私がそれを知ったのは『優駿たちの蹄跡』という漫画であった。

一読して愕然とした。エピソードエピソード、全く涙を禁じえない。

人の社会が甘く感じられるほど、そこは優勝劣敗の世界だった。

速ければ、力があれば、強ければ、故郷に帰って余生を過ごすことができる。

しかし場合によっては食用(!)になってしまうこともある。

『優駿たちの蹄跡』では、そのハイリスクハイリターンの生が描かれていた。

それぞれの馬生のドラマがある。

通常の競馬では活躍できなかったのが、なぜか障害馬になった途端に大化けした馬。

栄光の途上に死なざるを得なかった馬。

苦闘の結果として故郷に還ることができ、愛されて逝った馬。

一つとして同じ馬はない。けれども彼らはまだ成功者・・ではない成功馬だ。

二度と故郷に帰ることなどできなかった馬がいる。負け続ければ苛酷な運命も待つ。そこは優勝劣敗の本当に厳しい世界だ。


『優駿たちの蹄跡』がいざない、私は競馬をしないが、競馬のテレビ観戦は好きだ。そこには必死に生きる馬の姿と、それと二人三脚で進む騎手や調教師のドラマがあるからだ。

昨年も凱旋門賞はテレビで観戦し、オルフェーブルの2着には悔しかった。

今年こそはと思っていた。

しかし1着のトレヴの背中ははるか遠くにあった。

それでも日本生まれの馬が2頭も素晴らしい走りをしてくれたことは嬉しい。ありがとう、オルフェーブル、キズナ。


実は病気を得た時、ディープインパクトの生涯14戦をなぜか観たくなった。

ユーチューブで全てをみた。

心が熱くなった。

ゴールが近付くと、ディープインパクトは圧倒的な速さで飛んでいた。

あんな強さで、いくべき時にいけたらと思う。

前半抑えて、後半炸裂し煌めく走りに改めて励まされた。


今回はディープインパクトの息子のキズナがみせてくれた。

きっといつか日本生まれの馬がロンシャンの馬場を先頭で駆け抜けるだろう。

その日まで、優勝劣敗の厳しい世界に生きている馬から勇気をもらって、私も頑張っていきたい。