三国志(188) 孔明を訪う |  今中基のブログ

 徐庶に別れて後、玄徳は一時、なんとなく空虚だった。
 茫然と、幾日かを過したが、
 「そうだ。孔明。――彼が別れる際に云いのこした孔明を訪ねてみよう」
 と、側臣を集めて、急に、そのことについて、人々の意見を徴していた。
 ところへ、城門の番兵から、取次がきた。
 「玄徳に会いにきたと、その翁は、ひどく気軽にいうのですが……?」
 と、取次は怪しむのであった。
 「どんな風采の老翁か」と、訊くと、
 「峩い冠をいただいて、手に藜の杖をついています。眉白く、皮膚は桃花のごとく、容貌なんとなく常人とも思われません」と、ある。
 「さては、孔明ではないか」と、推量する者があった。――玄徳もそんな気がしたので、自身、内門まで出迎えに行ってみると、何ぞはからん、それは水鏡先生司馬徽であった。
 「おう、先生でしたか」       
 玄徳は歓んで、堂上に請じ、その折の恩を謝したり、以後の無沙汰を詫びて、
 「いちど、軍務のひまを見て、仙顔を拝したいと存じていたところ、さきにお訪ねをたまわっては、恐縮にたえません」と、繰返していった。
 司馬徽は、顔を振って、
 「なんの、わしの訪問は、礼儀ではない。気まぐれじゃ。近頃、この所に、徐庶が仕えておると聞き、一見せんと、町まで来たついでに立ち寄ったのじゃが」

 「ああ、徐庶ですか。――実は数日前に、この所を去りました」
 「なに、また去ったと」
 「田舎の老母が、曹操の手に囚われ、その母より招きの手紙が参ったので」
 「何、何。……囚われの母から書簡がきたと。……それは解せん」
 「先生、何を疑いますか」
 「徐庶の母ならわしも知っとる。あの婦人は世にいう賢母じゃ。愚痴な手紙などよこして子を呼ぶような母ではない」
 「では、偽書でしたろうか」
 「おそらくは然らん――。ああ惜しいことをした。もし徐庶が行きさえしなければ、老母も無事だったろうに、徐庶が行っては、老母もかならず生きておるまい」
「実は、その徐庶が、暇を乞うて去る折に、隆中の諸葛孔明なる人物をすすめて行きましたが、何分、途上の別れぎわに、詳さなことも訊くいとまがありませんでしたが……先生には、よくご存じでしょうか」
 「は、は、は」と、司馬徽は笑いだして――
 「己れは他国へ去るくせに、無用な言葉を吐いて他人に迷惑を残して行かなくてもよさそうなものじゃ。やくたいもない男かな」
 「迷惑とは?」
 「孔明にとってじゃよ。また、わしらの道友にとっても、彼が仲間から抜けてはさびしい」
 「お仲間の道友とは、いかなる方々ですか」
 「博陵の崔州平、潁州の石広元、汝南の孟公威、徐庶そのほか、十指に足らん」
 「おのおの知名の士ですが、かつて孔明の名だけは、聞いておりません」
 「あれほど、名を出すのをきらう男はない。名を惜しむこと、貧者が珠を持ったようじゃ」
 「道友がたのお仲間で、孔明の学識は、高いほうですか、中くらいですか」
 「彼の学問は、高いも低いもない。ただ大略を得ておる。――すべてにわたって、彼はよく大略をつかみ、よく通ぜざるはない」

 と、云いながら杖を立てて

 「どれ……帰ろうか」と、つぶやいた。

 玄徳はなお引きとめて、何かと話題を切らさなかった。
 「この荊州襄陽を中心として、どうしてこの地方には、多くの名士や賢人が集まったものでしょうか」
 司馬徽は、杖を上げて、起ちかけたが、つい彼の向ける話題につりこまれて、
 「それは偶然ではありますまい。むかし殷馗というて、よく天文に通じていた者が、群星の分野を卜して、この地かならず賢人の淵叢たらん――と予言したことは、今も土地の故老がよく覚えていることだが、要するに、ここは大江の中流に位し、蜀、魏、呉の三大陸の境界と、その中枢に位置しているため、時代の流れは自らここに人材を寄せ、その人材は、過去と未来のあいだに静観して、静かに学ぶもあり、大いに期するもあり、各々現在に処しているというのが実相に近いところであろう」
 「なるほど、おことばによって、自分のいる所も、明らかになった気がします」
 「――そうじゃ、自分のいる所――それを明らかに知ることが、次へ踏みだす何より先の要意でなければならぬ。御身をこの地へ運んできたものは、御身自体が意志したものでもなく、また他人が努めたものでもない。大きな自然の力――時の流れにただよわされてきた一漂泊者に過ぎん。けれどお身の止った所には、天意か、偶然か、陽に会って開花を競わんとする陽春の気が鬱勃としておる。ここの土壌にひそむそういうものの生命力を、ご辺は目に見ぬか、鼻に嗅がぬか、血に感じられぬか」
 「――感じます。それを感じると、脈々、自分の五体は、ものに疼いて、居ても立ってもいられなくなります」
 「好々」
 司馬徽は、呵々と笑って、
 「それさえ覚っておいであれば、あとは余事のみ――やれ、長居いたした」
 「先生、もう暫時、お説き下さい。実は近いうちに隆中の孔明を訪れたいと思っていますが――聞説、彼はみずから、自分を管仲楽毅に擬して、甚だ自重していると聞きますが、やや過分な矜持ではないでしょうか。実際、彼にそれほどな素質がありましょうか」

 「否々。あの孔明が何でみだりに自己を過分に評価しよう。わしからいわせれば、周の世八百年を興した太公望、或いは、漢の創業四百年の基礎をたてた張子房にくらべても決して劣るものではない」
 司馬徽はそう云いながらおもむろに階をおりて一礼し、なお玄徳がとどめるのを一笑して、天を仰ぎ、
 「――ああ、臥龍先生、その主を得たりといえども、惜しい哉、その時を得ず! その時を得ず!」
 と、ふたたび呵々大笑しながら、飄然と立ち去ってしまった。
 玄徳は深く嘆じて、あの高士があれほどに激賞するからには、まさしく深淵の蛟龍。まことの隠君子にちがいない。一日もはやく孔明を尋ね、親しくその眉目に接したいと、左右の人々へくり返して喞った。
 一日、ようやく閑を得たので、玄徳は、関羽、張飛のほか、従者もわずか従え、行装も質素に、諸事美々しからぬを旨として、隆中へおもむいた。
 静かな冬日和だった。
 道すがら田園の風景を愛で、恵まれた閑日を吟愛し、ようやく郊外の村道を幾里か歩いてゆくと、冬田の畦や、菜園のほとりで、百姓の男女が平和にうたっていた。

 玄徳は馬をとめて、試みに、一農夫にたずねてみた。その謡は、誰の作かと。
 「はい、臥龍先生の謡でがす」と、百姓はすぐ答えた。 
 「先生の作と申すか」
 「へい。先生の作った謡じゃと申しまする」
 「その臥龍先生のお住居は、どの辺にあたるか」
 「あれに見える山の南の、帯のような岡を、臥龍の岡と申しますだ。そこから少し低いところに、一叢の林があって、林の中に、柴の門、茅葺の廬がありますだよ」
 農夫は、答えるだけを答えてしまうと、わき目もふらず、畑にかがんで働いている。
 「この辺の民は、百姓にいたるまで、どこか違っている……」
 玄徳は、左右の者に語りながら、また駒をすすめて三、四里ほど来た。道はすでに、岡の裾にかかっていた。
 冬の梢は、青空を透かして見せ、百禽の声もよく澄みとおる。淙々とどこかに小さい滝の音がするかと思えば、颯々と奏でている一幹の巨松に出会う。――坂道となり山陰となり渓橋となり、遠方此方の風景は迎接に遑なく、かなり長い登りだが道の疲れも忘れてしまう。
 「おお、あれらしい」
 関羽は、指さして、玄徳をふり向いた。玄徳はうなずいて、はや駒をおりかけている。
 清楚な編竹の垣をめぐらした柴門のほとりに、ひとりの童子が猿と戯れていた。小猿は見つけない人馬を見て、にわかに声を放ち、墻の上から樹の枝へ攀じて、なおもキイキイ叫びつづける。
 玄徳は、歩み寄って、
 「童子。孔明先生のお住居はこちらであるか」と、たずねた。
 童子は不愛想に、
 「うん」と、一つうなずいたきり、後ろに続く関羽、張飛などの姿へ、棗のような眼をみはっている。
 「大儀ながら、廬中へ取次いでもらいたい。自分は、漢の左将軍、宜城亭侯、領は予州の牧、新野皇叔劉備、字は玄徳というもの。先生にまみえんため、みずからこれへ参ったのであるが」
 「待っておくれ」
 童子は、ふいにさえぎって云った。 
 「――そんな長い名は、おぼえきれやしない。もう一度いってください」

 「なるほど。これはわしが悪かった。ただ、新野の劉備が来ました――と、そう伝えてくれればよい」
 「おあいにくさま。先生は今朝早天に出たまま、まだ帰っておりません」
 「いずこへお出でなされたか」
 「どこへお出かけやら、ちっとも分りません。――行雲踪蹟不定――で」
 「いつ頃、お帰りであろうか」
 「さあ。時によると三、五日。あるいは十数日。これもはかり難しですね」
 「…………」
 玄徳は、落胆して、いかにも力を失ったように、惆悵久しゅうして、なおたたずんでいたが、そう聞くと、そばから張飛が、
 「いないものは仕方がない。早々帰ろうじゃありませんか」といった。
 関羽も共に、
 「また他日、使いでも立てて、在否を訊かせた上、改めてお越しあってはいかがです」
 と、駒を寄せてうながした。
 孔明の帰ってくるまでは、そこにたたずんででもいたいような玄徳であったが、是非なく、童子に言伝てを頼んで悄然、岡の道を降りて行った。(188話)


                        ― 次週へ続く ―