セシルのブログ ~薄ら笑いに犬を添えて~ -25ページ目

セシルのブログ ~薄ら笑いに犬を添えて~

私、セシルの日常を書いたり書かなかったり。愛犬ゴンが遠い目をしたりしなかったり。
そんな薄ら笑い程度、毒舌未満のブログです。

タバコがきれて。


買いに行くのがどうにも面倒で。

面倒で面倒で面倒で。

雌鳥(めんどり)で。(←似てない?


しけもく3回やったらさすがにまっずいのね。

人生日々勉強、セシルです。


面倒な割りにはうっかり甘いもんが食いたくて。

食いたくて食いたくて食いたくて。


ならば作ってしまえ!


いざ。クックパッドへ。(最近のお気に入り


ど~れ~に~し~よ~お~か~なぁ~っと。


これにしよ。


という訳で。


~リンゴのケーキ~


なにやら薄力粉とベーキングパウダーがいるらしいのが気がかり。



そんなもん買っても二度と使わなそうなので、ホットケーキミックスで代用する事に。


作り方は簡単。


①リンゴ4分の1をいちょう切りにして、砂糖をまぶし、レンジで1分チンッ。


②その間にフライパンにバターと砂糖を溶かして、その上に残ったリンゴを乗せてじっくり焼く。


③ホットケーキミックスに①のリンゴを入れて、しゃかりきに混ぜる。


④②のリンゴが柔らかくなった風の上に、③をぶち込んでフタをして焼いたら出来上がり。



ま、家に帰って気付いたけど。

ホットケーキの作り方にさ、「卵・牛乳」って書いてあった。


まるで牛乳スルーしてた。

仕方ないので水で代用。


リンゴたちは甘くおいしく出来てた。(つまみ食い


ホットケーキミックスぶち込んだのはいいけど、大量すぎて中々火が通らなくって。

途中うんもしにいったぐらい焼けなくって。


もううんもも出ちゃったのに、まだまだ火が通らなくって。


‘弱火すぎか?’


とも思ったけど、リンゴ焦げちゃうと困るし。


で、フタを取ってチェック何回もして、ようやく表面がいい感じになってたから。


皿の上にでんっってひっくり返したら、リンゴがばっさーーーって4つぐらい落ちやがって、穴ぱっかー開いちゃって。



セシルのブログ ~薄ら笑いに犬を添えて~

ギャッッ!!!!



あわあわで急いで穴にリンゴ押し戻して、なんとか切り抜けたわけだけど。


なんつぅのかな・・・そもそもクックパッドで見たやつと、ビジュアルが違う。


例えるならばクックパッドが二コール・キッドマンだとしたら、私のは渡辺直美っていうか、「こうも同じ人間で違うかね?」って感じ?



味さえよければ全て良し。


イチルノノゾミ カケマショウ。



食べてみて。

上の方がはリンゴがぎっしりで、溶けたバターと砂糖がいい感じのキャラメル風味でおいしいんだけど、ホットケーキミックスの部分にパンチ足りないつぅか、まぁ、優しい味?


敗因はホットケーキミックスに牛乳を使わず水で代用したからか。


いや。

それがそんなに大きなミスだと思わない。


恐らく単に元々優しいお味のケーキなんだ。



思った以上にでっかくできすぎちゃったので、柴ちゃんに食べさそう~♪って張り切ってたら、今日・明日仕事で帰ってこないんだってね。


・・・どーすんの、これ。



セシルのブログ ~薄ら笑いに犬を添えて~

私が食べましょうか?


      

       

        ↑

 どうしたって料理センスゼロ女と

なんでも食いたがる犬にクリックを。


        



な?

みてみ?


ニートになって暇でしょ?

俄然更新しまくってるよね。


‘しまくっている’ってほどしまくっていないけど、何かしらはしまくっている事をココに誓います。


今や三度の飯よりエロが好き。

セシルです。


ラーメン食べに行ってきまして。


なんでか私、必ず一日一度は麺が食いたくなる。

食わなきゃハラハラする。


昨日はそんなハラハラがどうにも納まらず。

ユラユラと近くで行列が出来る有名店ヘ行ってきた。


ここは昔から知っていたが、姉夫婦が以前行ったことがあって。


「あれだけ並んでいるのに、大した味じゃなかった。」と。


後日別の知り合いから有力情報が。


「あそこは‘つけ麺がおいしいんだって!それ以外はパッとしないから」と。


ならば食べましょう、つけ麺を!


だいたい今まで行かなかったのは、並んでまで食べるのがダルイっていう、ダルビッシュなだけの理由。


ましてや冬のくそ寒い中、30分も1時間も待ってられるかっつぅの。


なのでもし行ってみて、強烈ぅ~にわかちこ並みに並んでたら別の店へ行くという手はずで。


したらあっさり空いていて。


‘こりゃラッキー’

つって、店入って。



「いらっしゃいませ!何しましょ?」


「つけ麺二つ!」


「うち、つけ麺やってないんで。」




セシルのブログ ~薄ら笑いに犬を添えて~


そ・・・そんな・・・。




やってないですと?

確かな情報を元にやってきたとです。


あの情報がウソだったと言うとですか。



しかしないものは仕方ない。


普通に醤油ラーメンと、柴さんは肉醤油ラーメンをチョイス。


食ってみる。

まっず。


食べ初めてすぐに柴さんは私の‘負’のオーラに気付いたという。


「セシル・・・怒ってる・・・。」


しかし静かな店内ではどうにも会話してはいけない雰囲気と、アメリカ並みの禁煙で、彼は何も言えなかったという・・・。



お会計の時、店の主らしき人が言った。


「つけ麺はね、(火)だけなんです。裏メニューでして。」




・・・先に言えよ!


まずいうえに少量すぎてどうにも腹のむしが納まらなかったセシルは、帰りにダブルソフトを購入。


アプリコットジャムをたっぷり塗って2枚一気食い。

さらにはポテトサラダに、サッポロポテトバーベキュー味も食らう。


まだまだ足りずにいよかん2コ、一気食い。


荒れ狂うセシルに柴さんは、ただただ微笑むしかなかったという・・・。



      

       

        ↑

   いっそ北海道いったろか!?

 そこまでしてラーメン食う気のクリック。

        


寒すぎる。

自宅が。


ハイツだからか。

ハイジだったら暖かかったか?

「クララが立った!クララが立った!」と大喜びか。



どーでもいー。


とにかく我が家が寒すぎる。


エアコン設定23度、風量(中)、風向き下では対応しきれない。


ちょっと我が家を見渡してみた。


私、部屋を閉め切っているっていう設定がどうにも嫌いで。

玄関入ってすぐ、小さな窓があるんだけど、つね、あけっぱなし。


ベランダの窓は、上に別で小さな小窓がついていて、よく分譲マンションとかにもあるタイプの窓。


ここも開けっぱなし。


外出中なんて‘このチャンスを見逃すな!’ぐらいの勢いで、今度は西側の窓を15cmぐらい開けて家を飛び出す。


・・・うち、窓多くない?


しかし寒い。


むぅ・・・。


苦渋の決断で、玄関入ってすぐの小窓は閉めることに。


~‘ぱなし’は、なしっって話です~


どこぞのCMがいってた。


違う気がした。

暖かい気がした。


でも夜になると部屋にいるのに、ダウン着たいぐらいの寒さ。

もちろんエアコンON!なのに。


なんだこの家。


光熱費削減実施月間の為、あんまり暖房を使いまくるのも財布が寒くなる一方。


こたつで丸くなって我慢する日々。



セシルのブログ ~薄ら笑いに犬を添えて~

下半身露出狂


4本ある蛍光灯も、2本しかつけずに、まるで何かに追われているかのような生活ぶり。


色々寒すぎる。


何故かベッドで眠っていても、‘寒っ!’つって、がくぷるになるんですけど。


冷え症でこの寒さは身にしみるので、とうとう秘密兵器投入しました。



【電気敷布】


~電気敷布とは~ セシぺディア調べ


ベッドに入ってひんやり寒いのを和らげるべく開発された、家電メーカーの秘密兵器。


これを投入されたものは、もはやこれなしでは生きていけなくなるという、ある種の科学兵器でもある。


これの代用品として、旦那・彼氏・子供・ワンコなどが犠牲になる場合も。


そしてその麻薬性は年々ひどくなり、最初は設定が7段階あるうちの「3」ぐらいで納得するものの、段々「もっと温もりを!もっともっと!」と言って、気付けば「5」ぐらいの熱さは余裕になってしまうという、人間の自然の摂理を壊滅させる恐れもある、使用に充分な注意が必要なグッズ。



あったけぇ~。

電気敷布、マジあったけぇ~。


もっと早く導入すればよかった。

なんで我慢してたんだろ。


去年は使わずに済んだんだよね、この子。

だからうっかり‘今年もいける!’って。


でもつけっぱなしで寝ると、‘暑っ!!’って目が覚めるのが難点。


な・の・で。


寝る前にON!しておいて、いざベッドに入ったらOFFにするって手法で解決。


だ・け・ど。


最近の寒さのせいか、最初はぬくぬくとすやすやと眠れるんだけども、段々寒くて目が覚めちゃうって日も。


なんなら寒くて薄ら笑っちゃう日も。(壊れ気味


今日もえらい寒い。


犬2匹と、電気敷布で乗り切るしかないのかしら。


・・・充分な気がする。(むしろ贅沢



セシルのブログ ~薄ら笑いに犬を添えて~

湯たんぽ代わりにされてます。




      

       

        ↑

    だからって暑いの嫌い。

     ワガママクリック。