夢の大地

夢の大地

ガンプラ、TRPG、MTG、コンシューマゲーム、他、気が向いた時に色々とつらつら書いていきます。

今回は最近よく手にしている ウォーハンマー40000(WH40k)の

ちょっと強い指揮官ユニットを塗ってみました。

WH40Kシリーズは全部プラスチックによる組み立てキットで出来て

いて、メタルフィギュア程の重量感は有りませんが、少しサイズが大

きめなので塗装はしやすいと思います。

 

まず、一応は主役(?)勢力である人類側(遺伝子操作人間)で構成され

ている、スペースマリーンの中隊長クラスの御方。 画像では思ったより

も、フェイスの陰影が目立ってませんね。 鎧の端のハイライトももう少

し濃い方が良いのかなぁ? 仕上がった時は「これでOK」と思うのですが

時間をあけて見るとまた違う思いが出てくるものですね。 ( ˘•ω•˘ )

 

背面の主役はマントだと思います。 マントの塗装には色々な手法がある

ようなのですが、オーソドックスに黒と白で陰影をつけてます。

ってか、WH40kの人類側の連中って、結構マント好きなデザインになっ

ていると思いますが、マント付けて最前線に行くのかぁ・・・。

 

 

機械化した太古の種族であるネクロン側のユニット。 普通のTRPGで言え

ば魔法使い的な印象のユニットです。 武器の先端はちょっとだけ光ってい

るように見えますかね? 実際は 白・特殊な黄緑・黒 の3色による塗り分

けです。 蛍光カラーを塗っている訳ではありません。

 

左手の指差しポーズが、何となくお猿さん、なかんずくチンパンジーの行動

様式に見えてしまいました。 

 

 

オーバーロード って指揮官です。 武器の刃は向かって左側を暗く、右側

を明るくした方が良かったかなとも思っていますが、もう塗った後だった

ので、このままで置いています。 足元の紫色の部分は地面の岩石から生

えているクリスタルのようで、最初はただの岩として塗ってしまっていま

したが、仕上がりをネットで検索してみたら、皆さんクリスタルとして塗

っていたので、完成後でしたがこちらは急遽塗りなおしました。

 

背面ではめだつスカート状のビラビラ。 5色使って塗り、陰影用塗料で

仕上げています。 戦場にマントってのもアレだけど、このビラビラもか

なりなモノだなぁと思っています。

ちなみにこの方は、タボをはめるいわゆるパチハメではなく、今回掲載し

たマリーン中隊長と同じく、部品同士は全て接着しないといけないキット

となっています。 だから塗る時に「邪魔だから一旦外そう」とかできな

いので、このスカートのビラビラなどは、完全に塗り終わってから接着作

業という風にしました。

組み立て説明では全部組み上げてから塗るようにとれる書き方なので、説

明通りに手順を踏んでいる方は、かなり苦労されるのではと心配になるほ

どでした。

 

 

ちょっと揃えて見ました。 背景は例の100円格納庫を繋げたものです。

ネクロンの武器は色味からしても目立っていますが、マリーンの剣はあま

り目立っていませんね。 次の機会にはマリーン側の剣も、もう少し目立

つように塗ってみたいですね。

 

簡単に紹介させて頂きましたが、ネクロン2体で5日程、マリーン1体で

も1週間程かかっています。 かなり気を使いました。

 

 

TRPGの本体はもちろん、周辺用品も結構高価に設定されている物が

多く、特に円安の影響を受けているメタルフィギュアですが、昨今は以

前の3割以上増し、物によっては5割増し近い値段になっています。

 

メタルフィギュアはさておき、TRPGにはサイコロがほぼ必須です。

どこにでも売っている6面サイコロだけでなく、主に4面、6面、8面

10面、12面、20面のサイコロが使われる事があり、用途の限定さ

れる物として、30面体や100面体なども存在します。

6面以外は一般的な物ではないと思います。

密林で「TRPG ダイス」などと検索すれば、だいたい価格がわかる

と思います。 ピンキリありますが、専門店店頭では各種1個が100

円~200円程度、凝ったデザインの物や金属の物などは500円オー

バーな物もザラにあります。

私が持っているサイコロですが、右の白っぽいのはもう新和のクラシック

D&Dに付属していた物で、箱を開けて初めて見た時はこれが何なのか理

解できませんでした。

カラフルな方はそれよりは最近の物で、1つ100円~150円くらいだ

ったと思います。 一番左の紫色の小さい20面体も、その下の赤い20

面体も、専門店の店頭では同じ価格だったでしょうか。

 

で、、、

100円ショップ、SERIあっ! で見掛けたのですが、これらのパ

ッケージは、必要なサイコロが全種類1つづつ入っていて、しかも10

面体に至っては、いわゆる「d100」=1~100までの乱数を出す

ロールも一目でわかるように、きっちり2つ入っています。

これが1セットで 100円 !!!

驚きです。 もっかい書きますが、100円です。 驚きです。

密林で探したら、安くても500円くらいはするでしょうし、凝ったデ

ザインの物なら6個セットで3000円とかもあるかもですね。

TRPG用サイコロの価格破壊を見た気がしました。 6面サイコロだ

け別途4つ入100円とかを買っておけば、もう大丈夫です。

 

他にもこんな小物も。 魔法書、フクロウ、ライオンのような石像。

 

手持ちのメタルフィギュアと並べるとこんな感じ。

角の生えたライオン君は、このままでもガーゴイル的な動く石像として使

えそうな雰囲気。 フクロウ君はちょっと黒ベタで下塗りして、ドライブ

ラシ方法で茶色を重ねてやれば、巨大な猛禽類として強そうな感じ。

ファンタジーRPGでは巨大な鳥類は普通にありありな存在です。

掴まれて、上昇されて、放されたら、普通はまず生きておれません。

フクロウは夜行性の猛禽ですが、昼行性のワシ等の猛禽は、現実の伝承話

でも出てきており、Wikiで「ロック鳥」と調べてやればそれっぽい記

事が出てきました。

 

で、このフクロウやライオン君も、全部100円でした。

メタルフィギュアだったらライオンでも1000円程度。 フクロウ君な

ら3000円近いコースかと思います。

最近市場が固まってきている、3Dプリンタ製の樹脂製フィギュアでもそ

れの半額程度の価格は必要になると思います。

フクロウ君もライオン君も、樹脂(多分レジン樹脂)製だと思いますが、

メタルフィギュアより軽く、3Dプリンタ樹脂製よりは重量感があり、し

っかりとした硬さのある製品です。

 

更に、、、

石畳、とだけ大書されたプラスチックの板。

これを開けて見ると、、、

 

とりあえず2枚だけ出してみました。 メタルフィギュアを乗せてみると

こんな感じです。 4枚繋げるとかなりの広さになりそうですね。

でも、野外での射撃戦を考えると8枚は欲しいかもしれませんが、ダンジ

ョンの中だけを考えるなら4枚でいいかもですね。

これもちょっと暗めの色で下塗りして、ドライブラシでチョチョっと陰影

を付けてやれば、かなりリアルになると思います。

これも1枚100円!!! マジかぁ。。。

今まで色々なTRPGのサプライ品を見て来た側としては、驚愕です。

塗装前提ですが、驚くべき価格になっています。

 

ダイス、フィギュア、ボード板、全部が全部価格破壊。

すごいぞSERIあっ!

レジン樹脂製のヤツ、種類を増やして専門店にも卸せば、フクロウ並みの

大きさで300円とかのトロールやジャイアント、ライオン並みの大きさ

で150円とかのゴブリンやゾンビなら、十分売れると思う。

樹脂製とは言えレジン製なら耐久性も重さもTRPGには十分。

ってか、多分早晩TRPG用ミニチュアフィギュアというニッチな市場を

席捲できるかも。 2~3000万程資金がほしいね。o(´∀`)o

まあ一番大変なのは、間違いなく自分ではできない「型」の製作でしょう。

 

 

☆⋯⊶≕≍≖⋆≎≢≣⁂≋∺∻⋰⋰۰۰⋰⋰∻∺≋⁂≣≢≎⋆≖≍≕⊶⋯☆ 

 

 

全体のスミ入れに丸一日かかりました。

航空機を作っているというより、ガンプラのMSの感じでスミ入れしてい

ましたが、モールドラインの多さには参りました。 さすが1/48。

そろそろ全体像が見えてきました。 デカール貼りも、多分大変なんだ

ろうなと思っています。

 

真ん中の四角い穴は頭部ユニットが入る場所です。

あとは足回りだけ出来れば何とか形になりそうです。

で、心配だったヒゲのような機首左右の4枚アンテナですが、予想通り

に取れて落ちました。 幸い4枚ともキープできています。

 

 

マスキングはあまりやりたくないです。

剥がすまでドキがムネムネで、剥がすとだいたいため息なのです。

でも、これがある程度必須になってるんですね。 。゚(゚´Д`゚)゜。

 

指定色に 近い色 を塗装しました。

エアブラシは無く出来合いの缶スプレーで塗りますから、デカー

ルと同じ色が無いので、微妙な色味の違いはある程度妥協します。

青いラインのパーツは、縮んだ腕になります。 グレーの部品は

エアインテイク内側に貼り付きます。

VF-1Aなので頭部は1本角です。 角自体はレーザーを機関砲の

ように断続的に打ち出す武装の砲身になります。

1/48なのでMGのビームライフルの砲身ほどの大きさがあります。

 

仮組むとこんな感じです。 機体をひっくり返しています。

コクピット下あたりの左右に4つのアンテナも取り付けてありま

すが、最後でも良かったと後悔しています。(´・ω・`)

青い部分には 5000thVF-1 のデカールが乗る予定です。

生産5000機記念機らしいです。

 

☆⋯⊶≕≍≖⋆≎≢≣⁂≋∺∻⋰⋰۰۰⋰⋰∻∺≋⁂≣≢≎⋆≖≍≕⊶⋯☆

 

最近凝っている ウォーハンマー40000 の異種族側アーミーで

ある、ネクロンの狙撃手。 結構雑くなってしまいましたので、

完成後に極細面相筆を買い換えました。 やはり新品は良いです。

実は5体で1ユニットなのです。 5体ともほとんど全部同じパー

ツで構成されているので、頭部や腕部のわずかな角度調整で 表情

を付けるしかないです。

しかも腕の接着部分にはタボもタボ穴も無いので、窪みへ適当に

接着するしかなく、固定しても強度が足りず、怖くて触れないと

いう困ったユニットです。 実際、撮影後格納時に1体の右腕が

脱落しました。 ヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙

そういえばベース部分を黒く塗るの忘れていますね。

1/48の機体に、いまだ驚きのある所です。

 

そこで息抜きがてら、またウォーハンマーのフィギュアの塗装と、戦場の

小物をスクラッチ(?)しており、息を抜きっ放しになっていました。

 

ダイソーの100円小物です。 元々重ね合わせてミニカーなどをディス

プレイする為の飾り台で、簡単な造りのプラ製品です。

本来なら商品シールの貼ってある面が上になります。…φ(・ω・ )

 

チョチョっと触ってみるとこうなります。

戦場でバリケードにされているコンテナの一部という雰囲気で作りました。

塗装自体は全部で30分程でしょうかね。 被弾痕は「その辺」全体を溶け

ないようにライターで炙って柔らかくし、そこに円柱状の木の棒をグリグ

リ押し付けて、一定の大きさの穴のように凹ませます。

 

足の部分をバッサリ切り、破断面をライターで炙って鋭さを除きます。

そのライターで溶けない程度に「脚」を炙って曲げ、ダメージっぽく曲が

った金属感を出したかったです。

青い部分は装甲服の素材と同じ強靭な部材で、銀色部分はそこ迄ではない

が強い金属。 脚部分は補強用の通常の鋼材と考えて塗ってみました。

 

ウォーハンマー40kのユニット、プライマル・アグレッサー

腕部に固定式ハンドフレイマーを装備。 さしづめ重装歩兵と言ったヤツ。

バリケードは障害物として完全遮蔽してくれる大きさですね。

 

青い部分の前にいると危険なので、普通は後ろに隠れましょう。

 

プライマル・アグレッサー3機組。 ここ3日程で、3機同時進行で一気

に仕上げておりました。

 

アップで1枚。 

上手い方から見ると、塗装の奥深さが足りないと言われそうです。

ガンダムの機体はスミ入れが仕上がりを左右する重要なファクターですが、

このミニチュア達は白のハイライトが大きな要素と感じています。

 

進空式は遥な彼方であるという製作陣の嘆きの唄のタイトルでしょうか。

 

右エンジンのインテイク部分。 ロボ形態なら足の部分なので、関節部分が

指定色はグレーなのです。 白い機体にマスキングしてグレーを塗ります。

 

めくるとこうなりました。 少しお漏らしがありますが、何とかなるでしょう。

結構大きな面積になりましたが、上の部分のバリ跡が残ったままです。

かまいません。 組み立てたら機体との間に入るので見えません。

 

エンジンや排気ノズル部分を兼ねる膝下のパーツと合体させて、機体本体の

下側にこういう雰囲気で取り付けます。

 

取り付けました。 上面どころか、外側面もグレー部分は見えない状態です。

赤丸のチコーっとだけ見えますが気づかないレベル。 ヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙

 

機体を持ち上げて、対面側を内側から見ると、、、それでも小さめ・・・。

どんだけマスキングしたと思っているんですか (*´ω`*) ハセガワサン

 

ともあれ、

ようやく機体のディテールが浮かび上がって来たVF-1A。

元々光沢白の指定色ですが、半光沢白に切り替えて塗装しています。

 

そして、まだまだ細かいパーツはこれからです。

排気ノズルやコクピットのマスキング、お漏らししてない事を祈りたいような

気持ちになっております。 ( ˘•ω•˘ ) 

しかし、これからのスミ入れだけでも気が遠のきますね。 …φ(・ω・ )

ああ、遥かなる進空式・・・。