今回は久々にChooningの振り返り記事を掲載したいと思います
そろそろ楽曲感想の執筆も再開するので暖かい目で
今回はあの曲がリリースされた直後に投稿された感想を掲載します

POP SONG/米津玄師
決して派手はないし、ポップソングと自分で名乗りながら音数の少なさ家は世間のポップソングからは逆行している。エレクトロにスウィングが合わさったような曲調も影響しているけど、この音数の少なさで大衆向けの曲を作れることが格の違い。この才能、脱帽するのは決定事項。

この曲の衝撃からもう3ヶ月

この音数の少なさで「POP SONG」でポップを名乗るなら、他のポップソングが情報過多に聞こえる

そう思わさせてしまうのが、米津の恐ろしさではないでしょうか

この曲のパッケージ化はまもなく

どのようにライブで演奏されるかも気になります

 

マリアの肝臓/ゴールデンボンバー

合いの手が入ってきて曲に集中できない(笑)この飛び道具は賛否両論になるだろうけど、こうした曲調は金爆でなければ許されないだろう。どうすればこんな飛び道具が浮かぶのだろう。

パーフォーマンスがどうしても先行しがちな金爆だけど、鬼龍院翔のメロディーセンスは優れていることを忘れてはなりません
しかし、この曲はやりすぎ(笑)
どうすればこんな横暴な合いの手が許されてんでしょう(笑)
曲に集中できません汗
金爆でなければ、容認されない曲ではないでしょうか
今年は久々にロッキンにも出そうだけど、ほんと彼らは(褒め言葉)
Rhythm of Your Heart/FIVE NEW OLD
繰り返されるシンセリフは一度聞いたら何度でも耳にリフレイン 一見ダンスナンバーに見えるも徐々に楽器隊が加わりエモさがどんどん目立っていく。傑作「MUSIC WARDROBE」を経て、FIVE NEW OLDはここからまた起動。彼らのR&Bにメロディーの弱さはない。

僕の記憶が正しければBTSの楽曲を手掛けている方とタッグを組んだFIVE NEW OLDの今年1発目
シンセリフが印象的なること書かれていましたが、エレクトロには行かずにR&Bやエモを中心と方向に行くのがFIVE NEW OLDらしいと思いました
ちなみに彼ら、ツアーが始まった4月下旬にまた新曲をリリース
もうパッケージでシングルを出さないミュージシャンが大半を占める時代になりましたね

風の音さえ聞こえない/JUNNA
JUNNAの楽曲は名だたるロックミュージシャンから提供されている曲が大半を占めているが、元OLDCODEXのR•O•Nが作曲したこの曲はJUNNAの楽曲で最もラウド。これまでになく攻撃的でイントロでがっつり掴まれる。凄まじい破壊力だ。誰の曲とも知らせずにこの曲を聞かせ、これをJUNNAが歌っていると知ったら多くの方は驚くはず、すなわちそれは多くの方を巻き込めるということだ。騙されたと思って一聴してくれ。風の音さえ聞こえなくなる。

楽曲感想にも掲載した初めて2回感想を載せた曲です

4月のワルキューレのライブも良かったですが、ソロももちろん最高

特にこの曲はラウドロック好きにはたまらない轟音ロック
ロックファンにも気づいて欲しい曲だと思いました
来月には5周年ライブ
ワルキューレ名義の曲もやるのかな?
明日は別の記事を掲載予定です
サブカルブログもそろそろ書かないとね…