小田原に、スミヤキと呼ばれる魚がいます

小骨が硬く多い、それも皮目近くに沢山あるので、

かなり食べにくいと、いえるだろう魚ですが、

以前、小田原で知人と料理屋に行き、

勧められて、食べる機会がありました

 

高級なお店ではありませんでしたが、

煮付けの、脂の乗った濃厚な味に驚きました

小骨はかなり多いのですが、皮の近くに多いので、

むしろ口の中で、舌先で、

確かめながら骨だけ剥がすようにすると、

分り易く、私には食べやすく思われました

関西風に、薄味で煮たら、

もっと美味なはずと思わされ、

この魚は何者かと、驚かされました

 

塩焼きは少し身が柔らかすぎるようでしたが、

こちらもけっこういけました

 

メニューの名前はスミヤキ

私は食べたことはないながら、

南紀には、食用として売られており、

この方言で呼ばれる魚が2種います

どうみても、クロサギ(スズキ亜目クロサギ科)とは違うようで、

後で調べたところ、

やはり、もう1種の側、クロシビカマス

(ペラジア類クロタチカマス科クロシビカマス属)でした

 

クロシビカマスは、黒く細長い体で、体長60㎝に達する、

ほぼ世界中の、暖海域の7-800mの深海中心に、

水深100mにまで上がってくる生態の魚です

シビとはマグロの古名,方言のこと

鮪の字をあてられるとされていますが、

正式には「𩻩」でシビ

あるいは「𩻩」でシ「魚へんに昆」でビ

という字でした

 

つまり、黒くマグロに似たカマス、という意味の名です

もちろん、カマスの類ではなく、

ペラジア類=サバやマグロのグループです

日本の暖流域のどこでも、

深海に生息していますが、

そのまま食用にされるのは、一部の地域で、

主に練り製品の原料です

 

とはいえ、味はかなり良いので、

たくさんの小骨を避けて、身をこそげ取って、

なめろうとして食べられることもあるようです

 

上記の店で食べた時に、聞いた話では、

スミヤキは年中獲れるし、

小田原ならスーパーでも手に入るけれど、

一応旬は、夏以外

一方、夏だけ売られている、ナガスミヤキという魚がいて、

これがもっと美味しいとのこと

 

で、こちらも調べてみて、

これが、以前から一度は実物を見てみたかった、

クロタチカマス(クロタチカマス科クロタチカマス属)

という魚でした

 

クロタチカマスはクロシビカマスと比べ、

体長1mとかなり大きいですが、

非常に細長く、側偏も強い体型です

黒い色はともかく、クロシビカマスより、さらに、

タチウオに似た姿なのです

 

一度見たかったというのは、

以前、スズキ目サバ亜目の系統進化を論じた論文で、

側偏し、深海に適応した形のタチウオ(タチウオ科)と、

魚の代表的な体形である、サバ類,マグロ類との、

間をつなぐ存在として、

クロタチカマスが取上げられていたのを読み、

魚の研究から退いてからも、

実物を見てみたい気持ちが、続いていたからです

 

更にそのサバ亜目魚類を中心に、

最近、ミトコンドリアゲノム解析による、

新しい、ペラジア類という分類群が提唱されたことも、

気になる要因でした

 

ペラジア類は、白亜紀末の、海洋表層魚類の大量絶滅期、

深海で生残った中から、

陸棚の坂を駆上り、表層魚まで系統分化していったという、

劇的な進化を、短期間で成遂げたグループということです

 

その中で、クロタチカマス科は、

タチウオ科と最初に分岐し、

その中から、さらに表層魚が分岐していった、

生物進化のキーパーソンともいうべきグループ

その代表の、クロタチカマスは、

とても気になりながら、

西-南日本には広く生息するはずなのに、

全く魚市場でも見られない、

幻の魚と思っていたからです

 

それが、夏場の小田原なら、

見ることも美味しく食べることもできる

そう知って以来、逆に、小田原に行く機会は、

とんとないのです

 

最近、よく鉄道で小田原を通過します

今度の夏などは、しんどいこともない身になって、

「ナガスミヤキ」の姿を拝みに、

小田原に行ければ…など、

つい夢想してしまうのです(2024.2)