今年の朝ドラは人気と聞きます

かく言う私も楽しく見ています

多分三陸と東日本大震災を描いた、「あまちゃん」以来です

 

その今の中で、生物学が専門でない友人から、

しばしば質問されるのが、

「学名」とは何ぞや、です

 

ラテン語という死言語があります

ローマ帝国を築いた古代ローマにいたラテン人、

今はない民族の母語が、ラテン語です

 

グレゴリア聖歌やミサ曲をはじめ、

宗教音楽から続く西洋音楽に触れる人は、

絶対に関わる機会のある言葉です

ただ、「小羊」を本来「アグヌス」と発音すべきなのに、

「アニュス」と発音することをはじめ楽曲でしばしば、

近世以来のイタリア語訛りであることは、

非キリスト教文化圏であるからこそ、

あえて知っていて良い知識です(蛇足)

 

あるいは、明治維新以来、

日本語のアルファベット表記について、

活動した米国プロテスタントミッションが、

日本語の表記を母語の英語の偏った発音でなく、

ラテン語(+W字付き)の発音に準拠したことは、

日本の伝統文化保存を筆頭に、

国際交流に役割を担う、

大きな力になったと思います

 

ラテン語がローマ帝国の公用語となって以来、

母語として使う民族がいなくなって後も、

古代近世を通じてラテン語は、

西洋文明での共通語、

宗教や学問の「書き言葉」として使われ続けました

 

ルネッサンス期から発達した自然科学も、

ほぼ19世紀まで学術論文は、

ラテン語(+W付き)で書くのが国際標準でした

今でも多くの学術用語は、

ラテン語(+W付き)の名称が用いられていますが、

中でも大きな関わりを持つひとつが、

生物の学名なのです

 

生物学は一応理系、自然科学ですが、

NaturalHistory自然史という言葉もあるように、

歴史科学という側面も備えています

人間の歴史に、過去に巻戻しての再現がないように、

生物進化でも、過去の「if」を叶える、

再現実験は不可能です

 

生物学は19世紀チャールズ・ダーウィンの貢献が、

計知れないほど大きいことは間違いありません

しかしその1世紀前、

スウェーデン植物学者、カール・フォン・リンネの、

「学名」の提唱が、学術論議の土台を備えたこと

 

例えば和名「セキトリイワシ」という生物種を、

今のように簡単に早く情報交換できない、

世界中の研究者がラテン語表記に厳密に則った、

「Rouleina squamilatera Alcock,1898

(属名⁺種小名⁺論文記載者名⁺発表年)」で、

間違いなく同じ生物種と認識して、

世界中で同じ地平で学術論争をする、

舞台が出来ているから、こそなのです

 

学名には厳密な「先取権」という法則があります

面倒臭い規約は省きますが、

国際学会が定めた規則

1日でも先に学術誌が受理したか、

あるいは体裁を整えた学術論文で発表した、

最初の学名が世界中で、

どのような強大な王権も宗教権威も排除する、

その生物種の本当の名前と定める、

今に至る世界が認める唯一のルールとされました

(後に精査の上新種でなければ、シノニム(異名)として、

記録上残す仕組みも備えての上です)

「博物学」新発見が、流行最先端だった時代の話です

 

その不思議かつ、革命的だったことは、

本当に極論すれば、例え中高生の出す「うすい本」ですら、

リンネ学会の定めた(簡単ではないですが)規定に、

合格すれば、学名として世界に認められる仕組みです

 

この規定を支える、「模式標本」は、

後日改めて、書ければ幸いです

今回は一応それを除き、

「学名」がなぜラテン語(+W付き)なのかの話の中です

 

本当に単純に、リンネの時代では、

みなが当たり前に、世界中の誰かと、

自分の新発見を共有するためには、

ラテン語で伝える他はなかったからです

 

しかし自然科学の大部分では、

例えば20世紀の計算機理論を再検討しなくとも、

最新のコンピュータ理論で勝負できるように、

過去の論文は遺物となりました

しかし例外の1つとして、

生物学は、時に200年も前のラテン語等の論文の、

新種記載の再検討が不可欠なのです

 

今時、古臭い、過去の遺物との取組みです

でも私は、例えば、

ラテン語ももちろん習熟していた牧野富太郎が、

いにしえの植物学者に思いを馳せたように、

今を生きる私たちや、次の世代のため、

私たちが歴史から何を学ぶかの、

「基礎学問」が必要と思うのです(2023.7)