夏に食べた、

美味しい思い出がある魚の1つが、ボラ

(ボラ科ボラ属,以前のスズキ目ボラ亜目から、

今はボラ目として独立が優勢ながら、

近い将来、オヴァレンタリア類に移行可能性大)です

鰡,鯔という漢字が充てられ、

一般的になじみの深い沿岸表層魚です

表層魚は一般に、世界中で同一種という場合が多くありますが、

ボラもそれに当てはまると考えられています

 

なお近縁種にメナダ(メナダ属)という、

頭が強く縦偏し、目が赤みがかった種がいます

ボラ以上に臭いがなく、味は高級魚並みだそうですが、

ほとんど流通しない、もったいない魚です

 

港などで良く水面から跳上がる魚は、

たいていがボラでしょう

その理由はまだ未解明ながら、

体表の寄生虫を落とすためとも言われています

 

また汽水・淡水にも入込み、

時折池や田んぼなどに大量のボラが入込んで、

ニュースになります

 

ボラの旬は、寒ボラともいわれる、

脂の乗る冬です

しかし山陰にいた時、

お盆の時期になると、

魚屋やスーパーにボラの刺身が並びました

ボラやフナは、地域によっては、

お盆の御馳走には欠かせない食材です

 

近年は、ボラの生息域である、

河口近辺の汽水域が汚染され、

その臭いが移ることで、

まずい魚とされてしまいました

 

しかし戦前までは、

ボラは高級魚扱いで、

日本の文化の中で好まれていました

泥臭いと嫌う人もいますが、

氷水で締める「洗い」はほとんど匂いません

 

ただ、冬期は比較的沿岸から遠く離れて餌をとるため、

寒ボラと呼び、珍重されています

今は逆に、珍味かも知れません

 

ボラは出世魚で、

方言も非常に多いのですが、

大きくいってオボコ(おぼこいの語源)

→イナ(いなせ(鯔背)の語源)

→ボラ→トド(トド(魹)のつまりの語源)とよばれ、

昔から日本の文化に深く根差した魚でもあります

 

出世魚というのは、

単に成長によって名前が変わるだけでなく、

成魚も幼魚と違う味の高級魚として、

喜ばれる魚を指す言葉です

その代表とされる魚が、

ボラなのです

(マグロやコノシロ等、元々成魚が不味いとされた魚は、

名が変わっても出世魚とは言いません)

 

卵巣の塩干は、

カラスミと呼ばれる最高級珍味です

なんと地中海にもあるそうです

しかしあまり、

ボラの卵とは知られていないようです

 

また、いわゆるボラの「へそ」は、

胃の幽門(下端)で、

刺身でも焼いても美味ですが、

ほとんど出回らないのが残念です

 

以前、タイ・チュラロンコン大に留学した人の、

話を聞いたことがあります

それこそ、ボラの研究のためです

ボラ科魚類は東南アジアで繁栄しているグループで、

海水・汽水・淡水に多数の種が生息しています

今は博物館で責任ある立場の彼はかつて、

西表島の渓谷で、

淡水産ボラの新種、

ナガレフウリュウボラを発見しました

 

ボラ類は雑魚とされることが多い、

今は残念な扱いですが、

実は奥深い魚でもあります(2020.8)