今日は久しぶりに買い物に行ったり、ご飯を作ったりして1日バタバタしていたのですが、そんな中、スマホの充電ができなくなるという問題が発生しました。
ご飯を作りながらAIと会話していたこともあってかなりバッテリーが減ってしまったため、充電をしようとしたのですが、スマホを充電器に繋いでも、なぜか充電ランプは点灯しているのに充電が進まず、逆に数値が下がっていくのです。
充電器に差し込んでいるタイプCのケーブルの不具合かと思い、ケーブルを抜き差ししてみたり、もう片方の充電口に差し替えてみたりしたのですが、やはり充電ができませんでした。
そこで、もしかするとケーブル自体が劣化して充電不良を起こしているのかもと思い、予備として買っておいた100均のタイプCケーブルを充電器につけて試してみました。
ただそのケーブルは50cmほどと短かったので延長ケーブルをつないで充電してみたのですが、赤いランプは点灯しているにもかかわらず、やはり充電されなかったのです。
充電器そのものが故障しているのかもしれないとも考えましたが、それでも判断がつかず、充電器・ケーブル・スマホ本体のどこに問題があるのかわからなくなりました。
ただ、この100均のケーブルに延長コードをつけていることで接触不良を起こしているのかもしれないと思い、延長コードを外して充電してみたのですが、すると充電はされ始めたものの、あまりにも時間がかかりすぎるため「やっぱりおかしいな」と思いました。
実は数日前から同じような現象が他の端末でも起きていて、メイン端末で充電が進まなかったときは「端末が古いからかな」と思って再起動してみたところ普通に充電できたので、そのまま使い続けていたのですが、サブ端末でも同じように「ランプは点くのに充電できない」という状況が起きたので、これはやはり充電器本体かケーブルに問題があるのではないかと思いました。
そこでChatGPTに充電ケーブルについて聞いてみたところ、100均のケーブルは急速充電に対応していないものが多いことや、延長コード経由だと電圧が不安定になりやすいことを教えてもらいました。
実際に延長コードを外して直接つないでみると、ゆっくりではあるものの充電は始まったので、やはりケーブルや接続方法に問題があるのだとわかりました。
また、急速充電についての仕組みも教えてもらったのですが、アダプターが急速充電に対応しているかどうかや、ケーブルの性能や規格によって充電速度が大きく変わるとのことでした。
特に100均や古いケーブルは「普通充電(5V 2A)」までしか対応していないことが多く、急速充電(9V/12V以上)には対応できないので、どうしても時間がかかるそうです。
それに、今まで使っていたケーブルも長年の使用で劣化していることも考えられますし、100均のケーブルも急速充電非対応だった可能性があるため、急速充電対応のケーブルを買ってみることにしました。
そこで、近くの家電量販店に行き、捨てずにとっておいた充電器のパッケージを持って店員さんに相談したところ、一番対応するケーブルを選んでもらえましたし、もし合わなかった場合でも交換や返金ができるとのことだったので、少しお値段はしましたが安心して購入することができました。
ちなみにまだ充電は試していないのですが、後日使ってみて問題が解決しないようならケーブルを返品して充電器を買い替えることもできますし、最悪充電できなかった場合でもモバイルバッテリーを使えば充電はできるので、ひとまずこれで良しとすることにしました。
とりあえずこのケーブルで充電を試してみないとハッキリした原因はわかりませんが、このケーブルで問題解決になればいいなと願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。