お片付けスクールのシークエンス
群馬県在住
講師歴15年目の
整理収納アドバイザー
山口智子です
3月8日
今日は何の日?
ギョーザの日
レモンサワーの日
そして
国際女性デー
という出だしで始まった
「パパと子どものおかたづけ講座」in高崎市
1 国際女性デーとは
2 ジェンダーギャップとは
3 LGBTQとは
4 アンコンシャス・バイアスとは
5 片付けは誰の仕事?
6 なぜ片付けなさいって言われるの?
7 誰がすればいいの?
たくさん親子で
話し合ってもらいました
後半は
実際に職員さんのデスクの引き出しを
子どもたちみんなで整理収納してみたり
衣類をたたんでみたり
大盛り上がり!
最後は、帰ってから実践することを
パパ含め全員に発表してもらいました
嬉しすぎる感想をいただきました
アンケートより一部抜粋
子ども(小4-6年生)
・今まで片付け方が分からなかったけどよく分かった
・片付けがこんなに楽しいことを知らなかった
・とても興味深くおもしろかった
・片付けをやってみようと思った
・片付けとは分けることと知った
・自分にあてはまることがあって驚いた
パパ
・子どもと話し合いながら楽しくできた
・実践してみたい
・子どもの片付けるやる気につながったと思う
・片付けのメリットを再確認できた
・実習が具体的で良かった
・大人向けの講座が聞きたい
・ひとつのテーマを子どもと2人で考えることが出来て良かった
・話が分かりやすく実践的で良かった
ジェンダーに関連する講座がしたいと思っていたら
今年は叶いました
今まで前橋市・太田市・藤岡市・高崎市で開催しました
他の市町村でも開催できますように
一般向け・高齢者向け・子ども向けの
ジェンダー×整理収納講座の
講師依頼お待ちしています