久しぶりにブログ書いてます。

前回から4か月ほど経ってましたガーン

まずは、滲出性中耳炎にまたまたなってしまい、半年前になってるから、鼓膜にチューブを入れた方がいいかもと耳鼻科の先生から提案がガーン

入院しないとダメなのかと思ったら、いつもの(この感覚はやばいかも)鼓膜切開した時にチューブを入れるから15分ほどで終わるとのことなので、鼓膜チューブ置換術をしました。

簡単な説明だけだったので、ネットでいろいろ調べてみると、もう少しちゃんとした説明が欲しかった💦💦少し、先生への不信感えーん

先生からみたらたいした手術じゃないけど耳に鼓膜にチューブを入れて何年もそのままって、結構不安です。それで中耳炎になるのがマシになるとは言ええーんえーん

チューブを入れて1か月くらいです。

お風呂に入る時は耳にワタを詰めて水が入らないようにしたり、耳が痒くなっても以前のように綿棒でクチュクチュなんてできないし。外から耳のマッサージをしてもいいのかわからないし。

うーん、チューブを入れたことを少し後悔してます泣くうさぎ


逆流性食道炎対策として、枕を新調しました。

大きな傾斜枕。

前のブログでも書きましたが、薬が半量になっても酸っぱいものが上がってくるのがなくなったので少しは効果があったのかなぁと。

ただ、空咳は相変わらずなので気管が胃酸で炎症を起こしたままなのかなぁと素人判断で対策を考えてます。


副鼻腔炎は相変わらず、嗅覚もほとんどないです。

耳鼻科の先生は仕方ないね。ますます、不信感が増します。


そして、霰粒腫になりました泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ

体質みたいで、結婚前から霰粒腫にはなったことがあり、今までに3回切開しました。


鼻茸、中耳炎、霰粒腫、歯(舌)の違和感、全て左側。

何か原因があるのではと思うのですが、素人ではなかなか。そして、治療してもらう病院は違う病院なのでそのことを伝えても何の反応もなし泣泣

鍼灸の先生だけ理解してくれて、それにあった施術をしてくれますが、なかなかパッとしないです。

東洋医学、中医学、鍼灸などの名医が近くに居ればいいなと思う今日この頃です。