とある事情で

新幹線大阪日帰りの旅にでかけた🚅

 

”のぞみ”で片道2時間半の独り旅は

長いようで、そうでもないようで・・

微妙な距離。

 

ある有名作曲家は

片道で1曲書き上げたというが

凡人の私は、ひたすら怠惰をむさぼるのみ😢

 

ところで

私は必ず2人掛けの通路側を指定する。

 

理由は・・

2人掛けは東京から大阪行きは右側で

富士山がよく見えるから^^;

  (お上りさん的発想ですね💦)

 

じゃ窓際にすれば・・

トイレやストレッチのために時々席を

離れるので、通路側がラクチン^^

 

ところが

乗車して一息入れるとついウトウトして

気がつくと富士山は通過済み

なんてケースがほとんどなんです😢

 

いつも思うのだが

「ただ今、右手に富士山が見えています」

ぐらいの車内アナウンスをしてくれないかな。

 

今回は運よく起きていたが

肝心の富士山はイマイチ^^;

 

 

富士山の次に気になるところは・・

”浜名湖”

 

 

浜名湖がなぜ気になるかと言うと・・

 ウナギ!

 

ここを通過するときは

いつもウナギの蒲焼きを思い浮かべ

舌なめずりしています^^

食べた気分になれます^^

 

滅多に買わない駅弁だが

今回は思わぬ掘り出し物に出会った^^

 

その名も

”北陸新幹線敦賀延伸記念

 にぎわい福弁当

 

 

福井県出身の私としては

見逃すわけにはいかない!

 

駅弁の包装紙からして

実ににぎわしいが

その裏には、福井県の名所を写真入りで

紹介している!

 

我が郷土

越前たけふには、大河ドラマでお馴染みの

紫式部の像がドカーンと出ている。

 

 

さて

肝心の駅弁の中身は??

 

 

レイアウト、色彩、品数、中身・・

どれをとっても魅力十分じゃないですか!

 

さらに、ご丁寧にお品書きが添えてある。

 

 

越前ガニに小鯛の笹漬け (ミニサイズだが)

鯖街道の拠点、敦賀のさば

大野の里芋に勝山の油揚げ

サツマイモ甘煮に福井梅乗せ

南越前町の昆布巻 etc.

 

デザートには、羽二重餅まで😲

 

福井特産品の

オールスターじゃ、ありませんか!

 

メインのタンパク質として

鶏照焼が鎮座していたが・・

鶏が苦手の私はスルーで残念😢

 

できれば、若狭牛にしてもらえば

100点満点をあげたのにな^^;

 

さて

お腹が膨れると欲しくなるのが

食後のコーヒー☕

 

ところが

最近の東海道新幹線は

車内販売がないのです^^;

  (グリーン車は別らしいが)

 

 

缶コーヒーを持ち込む手もあるが

私は、淹れたての熱々コーヒーでないと

ダメなんです^^;

 

待ちに待ったワゴン車がようやく現れて

熱々のコーヒーにありつける満足感!

新幹線の醍醐味だったのに・・

 

JRさん!

何とか復活できないものですかね!?