祇園精舎の鐘の聲~

  諸行無常の響きあり~

   沙羅双樹の花の色~

    盛者必衰の理を表す~

 

ご存知、、平家物語の名調子が

琵琶の調べに乗って陰々と響き渡る🎵

 

 

ここは、友人と訪れた琵琶コンサート会場

本格的に琵琶を聴くのは初めてです😊

 

哀切感漂う独特の歌声と

力強い琵琶の音色・・心に沁みますねー。

 

琵琶と言えば

栄華を誇った平家一門の滅びゆく姿を

切々と語り継ぐ琵琶法師がすぐに思い浮かぶ。

 

 どんなに栄華を極めていても

 必ず終わりが訪れるという

 この世の無常、はかなさは

 数々の歴史が証明している。

 

滅びの美学が琵琶にはピッタリですね!

 

壇ノ浦の戦いで平家が滅ぶさまを描いた

琵琶の物語は数多いが

今回は ”那須与一” に ”敦盛”

 

特に ”敦盛”の語りは圧巻だった😲

 

未だうら若き平家の無冠の大夫敦盛が

源氏の武将、熊谷次郎直実に

討ち取られるシーンは

お涙頂戴の聞かせどころ😢

 

 

ところで今回

琵琶には2種類あることが分かった。

 

薩摩琵琶筑前琵琶

 

どちらも

発祥の雅楽琵琶から進化したものだが

薩摩琵琶は勇壮で力強く男性的と言われ

弦は4つ、バチもでかい。

 

 

 

もう一つの筑前琵琶は、女性的な柔らかい

音色が特色で、弦は5弦 (or4弦)。

 

 

じゃ、大河ドラマ”光る君へ”

紫式部(まひろ)が奏でる琵琶も

筑前琵琶かな?

 

いいえ、当時はまだ薩摩、筑前の区別は

なかったようです。

 

 

琵琶と言えば

お気に入りのシンガーソングライター

小椋佳が思い浮かぶ。

 

 

小椋佳のコンサートには

たびたび、琵琶が登場していたが

それもそのはず、彼の父親は琵琶の師範で

次男は

日本でも数少ない琵琶製作者の一人。

 

哀愁を帯びた曲が多い小椋佳の作品には

琵琶がよくマッチするのだ^^

 

ここでクエッション!

 

楽器の琵琶と

琵琶湖は関係あるのでしょうか?

 

答えは・・大いに関係あり!

 

琵琶湖は昔は”淡海” (おうみ)と呼ばれていたが

楽器の琵琶と形が似ているので

江戸中期に、琵琶湖と改名されたようです😲

 

果物の枇杷(びわ)も形が似ているけど

(漢字は違うが) 関係ありそうだな!?

 

 

約2時間半の琵琶演奏会

いにしえの平家滅亡の悲哀や

西南の役に散った西郷隆盛 etc.

異次元の世界にたっぷり浸りました^^

 

 驕れるもの久しからず・・

 

今、我が世の春を謳歌している権力者たちよ!

平家物語を忘れるでないぞ!