「スゲーッ!」  

 

 

 

「こんな大きな蓮の花

 

 見たことなーい😲

 

直径30センチ近くありそうな、大輪の花!

 

同行の友人ともども

 

暫し絶句!

 

 

ここは、市川の正中山法華経寺

 

鎌倉時代に日蓮大聖人が開いた

 

日蓮宗の大本山です!

 

 

我々の目当ては

 

法華経寺の境内にある竜王池を

 

いっぱいに埋め尽くして咲いている

 

蓮の花!

 

 

カモさんも満開の蓮を観に来たのかな・・

 

 

実は・・カモの目当ては蓮根らしい!?

 

何と、カモは潜って蓮根を食べるんだって😲

 

今度、蓮根を咥えたカモを見たら

 

一緒に、カモ鍋にしちゃいましょう^^

 

 

亀もハスの新芽を食べるので

 

今は、池の隅っこに隔離されている(◎_◎;)

 

 

高級カメラを抱えた、愛想のいいオジサンが

 

「向う側の方が、近くでよく見えますよ!」

 

 

なるほど!

 

蓮の花は、すぐ目の前の近さ😲

 

ピンクが主流だが

 

白と黄色が、アクセントをつけている^^

 

 

綺麗な花はこの世にいっぱいあるが

 

なぜか、蓮の花は特別!

 

凛として、気品に溢れている。

 

近寄りがたいオーラを放っている。

 

仏さまの花といわれる所以かな?

 

 

 

花言葉は何だろう?

 

 ”神聖”   ”清らかな心”   

 

やっぱりね。

 

 

蓮の花の寿命は、4日間。

 

毎朝開花し、昼頃には閉じてしまう。

 

従って、鑑賞できるのは午前中だけ!

 

それを3日間続けたあと

 

4日目には、華やかな一生を終える。

 

美人薄命の中では

 

比較的長生きなのかな?

 

 

一生を終える直前の姿 ⤵

 

 

花の真ん中に見える、蜂の巣のような形状が

 

種子ができる花托 (ハチノスともいう)

 

種子は食用にもなる😲

 

 

友人によれば

 

ハスの名前の由来は、ハチノスから来ており

 

ハチノスは、生け花にも使われるそうだ!

 

 

花は鑑賞用、ハチノスは生け花

 

根っこ(実は地下茎)は食用のレンコン

 

種子も食用で

 

捨てるところなし(◎_◎;)

 

 

蓮って、凄いんだね😲

 

 

猛暑の中

 

隣の法華経寺には静かな時が流れる。

 

 

 昼中の 堂静かなり 蓮の花 

                      (正岡子規)

 

 

心ゆくまで蓮を堪能した後は

 

近くの ”東山魁夷記念館”へ。

 

 

日本画家の重鎮、東山魁夷の代表作品

 

 ”緑響く”

 

幻想的な世界に引き込まれます。

 

 

「お腹すいたー!」

 

そう言えば

 

昼飯を忘れて鑑賞に没頭していた。

 

 

飛び込んだ店は、エキチカの寿司店。

 

 

「生き返ったー」

 

乾いたノドに、生ビールが沁みわたる🍺

 

寿司ネタも新鮮で、ベリーグー!

 

飛び込みにしては、大正解でした^^

 

 

美しいモノに触れた充足感と

 

美味しいモノに出会えた満足感!

 

猛暑も吹き飛ぶ、充実した1日でした😊