『暮らしを応援!TOKYO元気キャンペーン』






3月11日(月)から始まった、このキャンペーンの概要は


東京都の対象店舗で支払いをする際に

対象のQRコード決済を使用すると

最大10%分のポイント還元が受けられるというもの。


PayPay・楽天ペイ・au PAY・d払い が対象

1つのQRコード決済につき最大3000ポイントまで



東京都公式ホームページキャンペーンサイト





我々従業員がやることは特になく

ここが対象店舗かと問われたときに

イエスと答えるだけ。


わたしは小売店のレジ打ちをしており

お客さんの中には



「東京都のアレやってますか?」



ってな聞きかたをする人も多く

「アレ」でお互い通じるのが、なんか楽しい。








ただ、頭の片隅で危惧していたことが

やはり現実となった。


QRコード決済そのものについての質問を

お客さんから受けること。


メルカリダウンロード時についてきた

メルペイしか使ったことのないわたしが

レジでこう聞かれるのだ。



「PayPayで『ポイント使用設定』にするにはどうしたらいいのか」


「今購入した分のポイント還元額はどこで確認できるのか」


「このキャンペーンのために

楽天ペイダウンロードしたからわかんない教えて」







しっ、、、


知らねええええええええええええええええええええええええ



心ではそう叫びつつも

最大限、申し訳なさそうな表情を作って

ちょっと今ここではわかりかねます

っつっても、みんな粘るからね。


はいそうですかと簡単に諦めてくれない。


そして驚くことに

聞いてくるのはご高齢客だけでなく

わたしと同年代くらいの中年客もいるのだった。


お金に関することなんだから

事前にご自分で調べてから使ったほうがいいのでは…





従業員、特に自分たちアルバイト雇用維持のためにも

店には儲かってほしく

キャンペーンによる混雑は歓迎なんだけど


それに伴って

上記の◯◯ペイについての質問がレジで増えそうなのが

今ちょっと憂鬱なこと。


並んでるお客さんのイライラした視線も怖いし。



まぁ今月末か予算額到達で

それより前にキャンペーン終わるかもしれないし

ちょっとの間がんばるしかないな。





そもそも時代の先端をゆく決済方法についてけないなら

電子マネーは黙って交通系IC使っとけ!!


わたしみたいに!!


還元ないけど!!!


しくよろ!!!!!