記事の書き方 2 | SEOアドバイザーによる検索上位で集客・成約する為のコンサルタント

SEOアドバイザーによる検索上位で集客・成約する為のコンサルタント

SEO・検索上位の目的は、自己満足ではなく、集客や成約に結びつく良質なアクセスを集めることです。SEOアドバイザーのコンサルタントが検索上位に有効です。

記事を書く際、長い文章は極力避けて、テンポよく書こうよと昨日は言いました。
また、一行の文字数もその『器』に合わせて意識した方がいいとも書きました。


ちょっと抽象的でしたが、具体的には「~が」とか「~で」を連発しないように、
切れるところは「。」で文章を終わらせ、自然な接続詞を用い、また書き始める。


そうすることで、テンポが悪くて読み難い文章から、脱却できるかもしれません。


たとえば、下記・・・


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
当店の人気メニューといえば「牛スジラーメン」ですが、これは元々は店員がまかない用に食べていたもので、しょうゆ、砂糖、酒、ミリン、生姜で甘辛く煮込んだ牛スジをラーメンに載せて食べたのが始まりですが、常連さんから「何かうまいトッピングはないか?」とのご要望があったので、お出ししてみたところ、大変気に入ったもらえたのですが、なにしろまかない用だったので、その後、お客様用に改良を重ね今のスタイルになったのですが、それ以来大変好評をいただき、今では一番の人気メニューになりました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


ここまで下手な文章を書く人もいないと思いますが、最悪な例文として載せました。
ここで、上記の例文をちょっと書き直すと以下のようになります。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
当店の人気メニューといえばご存知「牛スジラーメン」。


今ではすっかり当店の人気メニューですが、元々は店員のまかない食でした。


しょうゆ、砂糖、酒、ミリンをベースに、生姜で甘辛く煮込んだ牛スジ肉を
ラーメンに載せて食べたのが始まりです。


ある時、常連さんから「何かうまいトッピングはない?」とご要望があって、
ためしにお出ししてみたところ、大変に気に入ったいただけたご様子でした。
「メニューに加えてよ」とまで言われて、ちょっと心が動いたものです。


しかし、なにしろまかない食でしたので、メニューに加えるには改良が必要。
そこからスタッフと研究を重ねた結果、今の味とスタイルを確立できました。


以来、お客様には好評をいただき、今では一番の人気メニューになりました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


だいぶ読みやすくなりました。
ストレスなく、スッと入ってくるので、書いてあること自体が容易に理解できます。


先の文章だと、主語と述語がはっきりせず、何が言いたいのかよく分かりませんね。
そうすると、人は読むことにストレスを感じ、文章を理解しようとしなくなります。 


それではセールスになりませんよね。


書いてある内容は殆ど同じでも、伝え方書き方次第で、効果は驚くほど変わります。
要点は…、長文を避け、「~が」「~で」の連発などもさけ、短文を連ねてみる。
ほどよい改行も忘れずに。

それだけで、文章は大きく変わります。



もしよろしかったら・・・
下のバナーからそれぞれポチッと応援していただけますと、とても励みになります。