せっかくリカバリーしたPCですが、ブルースクリーン連発でどうやらダメなようです。
HDDかメモリあたりに原因があるように思われますが、何日も関わっていられないし、
先週トラブった時に注文しておいたPCが届いているので、引越しすることにしました。
今までのPCは、後日時間があれば、よ~く点検して改造してみることにしましょう。
さて、パンだの来日で影響を受けたサイトも多いようで、人によっては大変そうです。
ペンギンもそうなのですが、やはり最も影響を受けるのはアフィリエイターでしょう。
一般サイトの場合、あまりこざかしい変な事は、よほどでない限りしないものですが、
アフィリエイターはSEOに詳しい人も多いし、検索がそのままお金に直結?するので、
どうしてもちょっと危険?なこともやってきたはずです。
まぁ、そういうこざかしいことのツケが、パンダ等により回ってきただけなのですが、
それにより順位が落ちれば、成約つまり報酬が当然減るわけなので、痛いでしょう…。
たとえば、何らかのキーワードで、1ページ目の1~2位、あるいは上位に居たとして、
それが圏外に飛んでしまえば、今迄の収入はこれからは入って来ないわけでしょう?
つまり収入源を失ったことになるので、専業の人は本当に痛いと思います。
まぁ、そうならないように、日頃からまじめに普通にやっていればいいのでしょうが、
アフィリエイトはとかく色んな情報が乱れ飛び、惑わされる人も少なからずいるので
致し方ないかもしれませんね。
ちなみに、私の運営するサイト、或いは関係するサイトは、どれも上がりこそすれ、
一切下がりませんでしたが、その中にはアフィリエイトサイトも含まれます。
つまりアフィリエイトサイトもこれからはますます質が重んじられるということです。
質の良いコンテンツは、そのキーワードの検索結果に『広告を出す』ようなものです。
ここ大事ですが、お分かりになるでしょうか?
良質なコンテンツを作りしっかりした内部対策を行い、的確なリンク付けをすれば、
それはそのキーワードで『無料』で広告を打っているようなものだということです。
ちなみにPPCのことではありませんよ? 普通の検索に於ける結果についてです。
その様な意識を持ってサイトを作れば、パンダであれペンギンであれ怖くありません。
さて、タイトルのようにパンダの名前の由来が分かりました。
「そんなことも知らなかったの?」と言われそうですが、知りませんでした(苦笑)
Biswanath Panda(ビスワナス・パンダ)さんという方が、開発の中心メンバーで、
その方の名前をとって命名されたそうです。
ではペンギンは?
誰か知ってたら教えてください(笑)
![]() |