内部対策 | SEOアドバイザーによる検索上位で集客・成約する為のコンサルタント

SEOアドバイザーによる検索上位で集客・成約する為のコンサルタント

SEO・検索上位の目的は、自己満足ではなく、集客や成約に結びつく良質なアクセスを集めることです。SEOアドバイザーのコンサルタントが検索上位に有効です。

いわゆるWEB制作者と、アフィリエイターではSEOに関する考え方が違う気がします。
考え方が違うだけで、目指すところは同じはずですが、なんかこう違うんですよね。


最も違う点が内部対策だと思います。
アフィリエイターの多くは内部対策をあまり気にせず、リンクばかりを気にします。
間違っていたら申し訳ないと思いますが、以前からそう思えてなりません。


というか、
サイトアフィリをやっている多くの人は恐らくテンプレートを使っているでしょう。
そのため、内部対策を気にするという感覚に欠如しているものと思われます。


サイトが作れないのなら、テンプレートを使うこと自体は問題ないと一応は思います。
しかし、それで作ったら、後からソースを見てみるといいと思うんですね。
h1とかh2とか。


h1がこんなんじゃダメだと気がつくとか、h2なんかどこにもないジャンとか…。
それじゃ、テンプレートのどの部分がh1に相当するのか?とか。
そういうことを気にすれば、次回から、もっと慎重に作業が出来ると思うんです。


もっとも、テンプレートも多種多様なものが販売されているようなので、
そういう『タグ』に気を遣った、気が利いたものも恐らくあるのではないでしょうか?
私はブログ以外ではテンプレートを使わないので知りませんが、きっとあるでしょう。
「そんなことより量産」なんて言わず、気にしてみる価値はあると思うですが…。


まぁアフィリエイターのことなどどうでもいいのですが、言いたいのは内部対策です。
実は内部対策だけで、検索上位しているサイトをいくつも知っています。
それもオールドなどではなく、新規取得のドメインで堂々と検索上位しているのです。


もちろん道筋程度に多少のリンクは送ってあります。
しかし、外部対策と呼べるほどのものでは到底ありません。
つまり、しっかり作れば、かなりのところまで自力で上がれるのはたしかです。
そしてそういうサイトに徐々に外部対策をナチュラルに施していったらどうでしょう。
結果は考えるまでもなく分かりきっています。


そういうサイトをいくつも知っています。
なぜなら私が制作したサイトだからです。


最近は高額のアフィリ塾とか、先生?と呼ばれる人がたくさんいて、
月に百万とか千万とか稼ぐ(らしい?)人も沢山いて、それぞれにブランディングされ
それぞれに理論を振りかざすので、末端の人は右往左往している様に見えてしまいます。


それはそれで、需要と供給があるのでしょうから、微笑ましく(笑)見ていますが、
ことSEOに限っては、そんな『にわか先生』が言うより、もっと正しい手法があります。