子どもの教室も2月最初の稽古となりました。
立春を過ぎ、暦の上では春なのですが、その立春寒波で、北陸地方は大雪で大変なことになっています。
幸い、秋田市は2月に入ってからは、雪はそんなに多くなく助かっていますが、インフルエンザの患者は急増しているようです。
子ども達には気を付けるように言っていますが、本当は言っている本人が、一番インフルエンザにならないように気をつけないといけません。
なにしろ、教室は私の「ワンオペ」なので、かかったら即休講です(笑)
稽古は、風邪を引いたり用事があったりで、参加者は6名と少なかったですが、色帯の子2名をリーダーに3人づつ2組に分かれて行いました。
思いっきり体を使って。
色帯の子を押さえようとしているのは、年長(幼稚園)の女の子。相手の子は小4で、体の大きさがだいぶ違います。小さな体をいっぱい使って相手を倒そうと一生懸命です。
最後の極めもしっかりね。
3人なのでどうしても待ち時間が・・・。
見るのも稽古。自分の番の時に直ぐ出来るようによく見ててね。
「お願いしま~す」の後で、順番をどうするか、お話中?
どうしても、ここで時間がかかってしまいます。この辺のところはリーダーの子に頑張ってもらいたいたいところですね。
小手返しで、掛かり稽古。
稽古の後半で、久し振りに掛り稽古を行いました。色帯二人は経験したことがありますが、それ以外は初めてです。経験も体格も違うので、怪我させないように気をつけて行いました。
それではまた来週。
子ども合気道教室:平塚