7月22日の稽古日は、前日までの好天続きの天気とは打って変わって、大荒れの天気でした。(翌23日にかけて秋田県内は記録的な降水量で大雨となり、地域によっては大変な被害が出ています。幸い、今のところ人的被害は出ていないようですが、被災された方には心よりお見舞い申し上げます。また、会員の皆さんが被害に遭われていないことを祈っております。)
それでも、稽古が行われた、22日の午後は、秋田市中心部は小康状態で助かりました。稽古の参加者は14名。雨のせいか湿気の多い中での稽古となりました。
胸取り第一教。
体の捌き(真っ直ぐに下がらない。胸を掴みに来た腕の内側か外側に体を捌く)に注意しながら行っています。胸取り第一教は、掴みに来た腕の内側に体を捌いて、相手の腕を上から掴みます(詳しくは稽古で)。
構えから始まっています。
稽古では、合い半身に構えて、足を出しながら、相手の胸付近の道着を掴みにいきます。
頂いたお菓子で、暫し休憩。
先週の連休に、旅行に行った会員さんからお菓子をいただきました。美味しく頂いています。ごちそう様でした。
滋賀県琵琶湖のえび煎餅と青森県のリンゴ焼き。エビの香りと、リンゴの甘さがたまりませんでした。(^∇^)
休憩後も引き続き胸取りで。
胸取り小手返し。
掴みに来た腕の外側に体を捌いて、相手の手を上から掴みます(詳しくは稽古で)。
それではまた来週。
合気道教室講師:平塚