稽古を見守るへのへのもへじ! | 秋田カルチャースクール合気道教室(旧あきた文化保健センター合気道教室・子供合気道教室) 

秋田カルチャースクール合気道教室(旧あきた文化保健センター合気道教室・子供合気道教室) 

秋田カルチャースクール合気道教室は秋田市(秋田市中通)にある合気道の教室です。週1回土曜日の稽古ですが、「楽しく愉快に」をモットーに会員の皆さんが稽古に取り組んでいます。

今日の秋田市は雨で気温も下がりました。一雨ごとに秋が深まっていくように感じます。鳥海山も初冠雪し、紅葉の進み具合いも早いような気がします。


稽古を見守る”へのへのもへじ”・・・・・



外との気温差で窓が曇ったところに、誰が描いたのか?へのへのもへじ。もちろん休憩中に描いたものです(笑)。稽古後半、湿気が上がり、換気を行ったので、気が付いたら消えていました。



さて、今日は2名の小学生が合気道を体験してくれました。会員さんのお孫さんです。



体験の小学生。小5と小2の兄弟です。小手返しを教わっている所です。相撲をしているとのことで、動きも良く、将来有望です(気が早いかな?)。

お母さんのお話しでは、稽古の前半が終わった時に「帰る?」と声を掛けたら「帰らない」と返事だったそうで、最後まで元気に参加してくれました。



休憩の一コマ。会員さんのお土産のお菓子をいただきました。お菓子を食べながら思い思いに過ごしています。後ろの方では、帯の結び方を教え合う光景も。「これを下から通して、こちらを上から・・・・」なんて感じでしょうか。



こちらはお土産のお菓子「キャラメルクレープロール」。ごちそうさまでした。




最後の座りの呼吸法。今日の稽古の参加者は13名(体験者2名含む)。多数参加していただきました。ありがとうございました。


それではまた来週。


合気道教室講師:平塚


おまけ・・・・


現在、秋田県では、「第29回国民文化祭あきた2014」が開催されています。

19日(日)それに併せて開催された、秋田国際フェスティバル(AIA 秋田国際交流協会主催)を見てきました。



秋田国際フェスティバルのパンフ。




テコンドーのパフォマンス。世界各地で、技を披露しているそうです。ステージを飛び跳ね回り、ダイナミックな技を見せてくれました。


こちらはベリーダンス。ベリーはお腹と言う意味で、その通り、お腹や腰を振りながら踊ります。このステージ衣装どこかで見たような?そうです。私の年代には懐かしいジュディ・オングの「魅せられて」にそっくりです。


こちらは昼食。エリアなかいちのベルギーワッフルです。こちらはデザートワッフル、メインは食べてしまったので、こちらを紹介。おいしかったです。(^O^)/