日々、回している洗濯機。その洗濯機の中で具体的に「何の汚れ」を落とそうと思って、洗濯機を回していますか??

何の汚れを落とそうとしているか特に考えず、無意識にただ洗濯機を回していませんか??

おそらく日本人の9割8分くらいは、ただ洗濯機を回しているだけだと僕は思っています(笑)

でも、それってかなりヤバイと思うんです。

例えば、料理を作ろうと思った時、作るものが決まっていないのにいきなり、美味しいビーフシチューが目の前に出来上がることありますか??

・・・絶対ありえませんよね??

明確に意識をするから、材料や調味料、使う道具が揃えられますが、明確に意識をしないと、「ビーフシチューを作るのに豚バラ肉とか、魚焼くグリルとか、ムダなものを買ってしまった・・・。」みたいなことが起こりえます。

これ料理なら、そんなのありえないよ〜って気づく人がほとんどですが、洗濯ではそれに近いことをしている人がものすごく多いですからね・・・。

洗剤メーカーが、洗剤にいろんな成分を入れているのはなぜでしょうか??

洗濯機に、使いもしない機能がたくさんついているのはなぜでしょうか??


これって、本質的に「洗濯」をしようとしているためではなくて、他社との差別化のために、あるいは、単価を上げるためのように、僕には思えてなりません。

なんの汚れを落とすのか?が決まっていないと、洗剤や洗濯機を買う時に、必要ないものを買ってしまったり、売り文句に流されちゃったりするんですね。

「その汚れ」を落とすのに、この成分とか、この機能とか、このコースなんて本当に必要なの??ってことに疑問が出ないとまずいわけです。

だから、普段の洗濯で回している洗濯機の中で、具体的に「何の汚れ」を落とそうと思って、洗濯機を回しているか??

 

ここの認識は非常に重要だと僕は思っています。

いつもの洗濯で落とすべき汚れ。さて、何を落とすべきでしょうか??
明確にフォーカスできていますか??

 

 

 

 

 

 

 

<「洗濯」を再定義する>

「The SENTAKU detergent series」 発売中

 

https://sentaku-yuichi.shop/