さて今回はそんなシュールなディスクシステムの特徴あるソフト達をご紹介!
ロンチソフトとして、もはやこのソフトがなければディスクシステムが繁栄する事は無かったでしょう。
(そのほうが幸せだった?)
あらゆるものが隠れている為、「ここに何かがあるかも・・・??」というドキドキ感を常に感じていられます。
昨今のゲームのような過度の親切ではなく、自ら試し、発見する楽しみがあります。
さらに一度クリアした後の裏ゼルダが、ただの良くある敵の強さを変えただけ、というものでなく、
レイアウトから全く異なる面が用意されているサービス精神に感服です。
今でもこの面白さは十分に通用すると思います。
まさにディスクシステム最初で最後の名作でした。(逆にいうと最初ですでに終わってしまった??)
ディスク指数 【10】
偉大な兄貴がいなければそれなりに面白いのですが・・・
こちらも同様ロンチソフトでしたが、ゼルダというできのよい双子の兄がいた為に、
そこそこ面白いにも関わらず評価されなかったかわいそうな弟・・・
軽快な音楽とバサバサ刀で切る爽快感が気持ちよかったですが、
一部異様に難しい点と、セーブの必要性があまり無い事から実力よりも低評価でした。南無。
ディスク指数 【5】
<スーパーマリオブラザーズ2>
ゲームセンターCXでも有野課長が奮闘!
一見かのスーマリの続編か!?と思わして、
実は難易度激ムズのプロフェッショナル向けバージョンです。
強風が吹いたりギリギリジャンプしなければいけなかったり、
かなり無茶な難易度で一見さんお断り級でした。
実はルイージがマリオとの差別化を図られており、ルイージはジャンプ力が高く、止まりにくい、
という性格付けがされていました。これで今まで地味(?)なルイージが陽の目をあびる事に。
私もルイージ使ってました。
ディスク指数 【6】
ゲームは容量ではない!マジでコワいですこのゲーム・・・
個人的にゼルダに匹敵するほど面白く、好きなゲームです。
ゼルダ同様に、隠れた道が多く実際のマップ以上に広く感じます。
こういうデータ以上に大きく見せるテクニックが当時のゲーム制作は優れてましたね。
終盤宇宙生体メトロイドが大量発生するエリアはマジメにち◯ち◯が縮こまるほどドキドキしました。
ゲームはスペックでなく演出という事を教えてくれたゲームです。
ディスク指数 【10】
<悪魔城ドラキュラ>
いわゆる何度も死んで覚える死にゲーです・・・
コナミのディスク参入第一弾。
おどろおどろとした美しいグラフィックスと素晴らしい音楽、絶妙な難易度設定でディスクアクションゲームの最高峰です。
特に音楽はとてもかっこ良く、音楽聞きたさに先の面にがんばって進めるという逆転現象がおきてました。
(特に死神の面の音楽が好きでした)
この頃のコナミは全盛期でしたね。
ディスク指数 【8】
よく玉がはじっこにハマり永久ループで抜け出せなくなります
実はこのブロック崩しというジャンル、かなり好きです。
あんまり急かされない所がお気に入りです。
このゲームも確か年末に発売されましたよね?コタツに入ってプレイするのが至福でした。
確か最後のパスワードがメリー・クリスマスだったような?
ディスク指数 【8】
<パルテナの鏡>
一機しかなく、ミス=即ゲームオーバー・・・ 吉本みたいな曲と共に右画面へ・・・
実はこのソフト、最初が鬼難易度で後半簡単という、完全なバランス調整失敗作でした。
ゲームオーバーになると「ヤラレチャッタ」みたいな画面が出てくるので、
「ぐぉりゃーなめとんかー!」
と良く叫んでました。なんかシュールなゲームでした・・・
ディスク指数 【6】
パッケージがデカかった記憶しかありません・・・
ディスクシステムはRPGに合ってそうですが、実はそんなに発売されていません。
これは3DタイプのRPGでした。内容はほぼ覚えてませんが、パッケージがなんかデカかったような。
ディスク指数 【5】
<リンクの冒険>
かなりシビアなバランスですが、それがむしろ特徴出してました
ゼルダマニア(?)からは賛否両論の横から見たタイプのゼルダです。
ゼルダのような物や隠し通路を探したりする楽しみが薄れましたが、
その分アクション性が高まっており、ボス戦などはかなり緊張・白熱します。
難易度も異常に高まっており、万人向けではないですがこれも立派なゼルダと思います。
音楽も神殿及び最後の大神殿の曲はカッコよすぎてボルテージ最高になります!
最後のボス二連戦はキツかったー
ディスク指数 【9】
次回は廃れゆく(?)末期ディスクソフトを紹介します。