ガバガバ日記〜かつめしんく〜 -7ページ目

ガバガバ日記〜かつめしんく〜

ポケモンVGC実況者かつめしTV公式ブログ
since2010〜

記事かなり消しました。

統合サイト
https://katumeshistep.amebaownd.com/

1.pokemon showdownの利用者は消えなさい。実機という概念はない。


※小学生でもipad片手に使ってる子が居たくらい普及してる。対戦に潜らなければいいのか、画像の使用が気に入らないのか、メモ帳代わりもだめなのかは不明。別ツールの迫真ディグダでも捕まらないならサイト自体は多分永遠に無くならなさそう。



2.偽トロキャプチャーの代行業者の利用又は自分での取り付けは宗教のルールに反するので自分は偽トロを利用しないで自撮りする。


※識者でも解釈が別れる部分。本人に近い人物には偽トロを使っている人もいる。



3.禊を受けずに過去にポケモン犯罪を犯した人間が復帰するのはおかしい。


※これを遵守すると有名どころの非公式オフ会はだいたい全世代の幹事遡るとやばいのがいて今後の開催が不可能になるというジレンマ。かつめし的には昔の切断とかよりオフ会の参加者とセッ●スしまくってる人の方がやばいと思う。


4.公式批判は認めない。


5.バグは自重


6.共通の要素:育成、考察の過程において時間の短縮に関するあらゆるものは悪である。







喰い研究家でもだめなのか良いのか見解が定まっていない分野



1.ポケモンの著作権コンテンツで金儲け



※本人は嫌いそうだけど本人のchが収益化してるのかはわからない。本人周辺の機関紙●ップ●●●の論調的には

セーフ?ミラクル交換ひたすら繰り返してやばいドメイン付きポケモン流しまくるtwitchの拝金配信者ややばいコントローラー使って色厳選配信とかで稼いでる日本人配信者とアフィリエイトブログや寄付要求の線引きは何故できる?



2.ワットバグやマクロコントローラーによる自動化



3.過去作の改造(特に娯楽系)



4.1つのコントローラーで複数台の端末を操作して作業速度加速



5.大手配信でよくある見やすさのためにGBAのソフトをゲームキューブプレイヤーなどではなくエミュレータで自分のソフトを吸い出してpcで読み込み高画質配信(偽トロ理論と似てる)



6.喰い断理論に抵触する人間との仕事(出演など)での共演



お悔やみを申し上げます。


ポケモンカレッジロースクールでの講義は忘れません。


2月の試験こそは受かります。

一般人からダブルバトルVGCのYouTuberをやってみたい方に参考になる内容を書きます。


私は談志師匠ではありませんが、元々有名人コースと元々非有名コースに分けて考えます。


今回は非有名人からYouTuberになる際のアド情報です。常体敬体非統一で殴り書きです。



1.Twitchじゃなくてよき?

英語が話せて外国人と付き合いができてsteamlaboのbotとか使えるなら検討してもよき。デザインコーディング能力とか自動生成系以外でしゃれた配信オーバーレイ作れたりするといいかも。


でも日本の界隈で有名な日本人ダブル配信者は全員YouTuberな気がする。根拠は無いけどやはりエンジョイシングル〜非対戦層日本人の膨大な市場は日本人配信者にとってはやはり魅力か。


余談で日本人のポケモン系インフルエンサーはカード、go、都市伝説、シングル、孵化の順でおいしいと思ってる。






2.画質は4k60fとかじゃないとだめですか?


画質は視認できればいいのでゲーム音量のバランスや遅延、声量、音質などオーディオ面をまずは気にするべきです。


ゲーム音がめちゃくちゃ遅れてるとイライラするし、声の音質が悪すぎるのは画質が悪いより良くないです。イケボとか女じゃない場合はなおさら。


でも極端に高いマイク、ケーブル、ミキサーを買う必要はありません。


モニターもポケモンみたいなゲームならいくつもある必要は無いし多少ラグがあっても大丈夫なので投資順は見極めましょう。


例えば、外実写動画やお手軽実写動画で外部マイク至近距離で使わないと声の音量が小さすぎるので携帯電話用のラベリアマイクや無線マイクを買うのは適切な投資と言えます。


まあ映像だけスマホとかで確保して音は後付けしてしまうテクニックはポケモン界隈以外の人もよくやっています。



逆にぼったくりキャプボを買う必要は無いです。


自分でモニタリングするゲーム音や出力するゲーム音の遅延に関しては個人的にキャプボやpcの力より設定や配線による影響が大きいと思うのでexpress端子とかの内臓キャプボと馬鹿みたいに速いデスクトップpc買う前に設定でわからないところを検索する方が良いです。


しかし、キャプボに音のパススルーがついててもその音声信号調整するのが機能付きのイヤホンヘッドフォン挟まないとできなかったりするので期待はしないほうがいいですし、パソコン上で解決するほうが簡易的で美しくまとまると思います。






3.final cut proやpremire pro、after efectなどの高価な動画編集ソフトは必要ありますか?elementsやaviutl、ムービーメーカー、imovieとかでいけますか?


全部いりません。


しかし、テレビみたいな編集がしたい(テレビはテレビで上の例とはまったく異なる編集器がある?)とかesports系の編集をガンガンしたいとかなら話は別ですがそこら辺にいるダブルバトルのYouTuberなら必要ないです。


逆に求められるのは凄い速さでベッドの上で基本的なカット編集とかをできたり、スマホ時代なのでインスタとかTwitterのシールとかtiktokの編集機能みたいなのがついててそれっぽいテロップが簡単に出せるとか解像度が自由自在できるとかできれば大丈夫です。


いちいちパソコン立ち上げてログインしてRAM16gbあっても重いとかだと段々嫌になるし買い切りもサブスクも高すぎるのでスマホ用の500〜1000円くらいで使える動画編集アプリを買えば良いと思います。


切り抜き作ったり、sns用の短い動画あげたりはスマホ専任で配信だけpc(obsのデスクトップ音声問題でWindows推奨)でやるのが1番効率良いし、ベッドで寝ながら動画作れるから嫌になってやめる可能性も減ると思われます。


自分が今使ってる動画編集アプリはvlloです。昔の勤務先の先輩が教えてくれました。1年700円くらいで使えるプランです。日本語完全対応してます。




ちなみにスマホに関しては外部メモリとかよくはなってきたけど不便なAppleでも全然大丈夫です。ハイエンド機種はまったくいらないので今あるスマホを使い、オーディオなどに優先的に投資してください。


まあ端末間の画像や動画ファイルのやりとりはクラウドストレージでやりたいですね。





4.動画編集ソフト安くていいなら画像編集ソフトもテキトーでいいよね?


だめです。これこそadobe製品買っても良い感じです。凝ったというか流行りの感じのサムネ作るならなおさら。絵をかけるならそれもいかせます。


ちなみに自分はサボってるのでphontoやバナー工房で無理手抜きサムネばかりです。ビエキヌさんのようなサムネイルを本当は作れるようになるべきなんですけどね。



画像編集にしろ動画編集にしろおしゃれかつ背景付きのテロップを簡単に作れると良いです。自分は手抜きなのでやってませんが…


エディターとしても活動されてるかふ○ろうさんや人気YouTuberについてる動画エディターレベルにやりたいならやはり画像編集ソフトも動画編集ソフトもスマホの格安アプリとかじゃないのでやったほうがいいかもしれませんね。分業や業界内の規格準拠とかも考えるなら。




5.役立ちそうなもの


・配信ソフト

obs studio/classic/x split/アマコ



・配信中にニコニコ動画風にコメントを流す


ブロマガが終了してたのでリンクだけ

確かコメビュ+テキストエディタいじりでガチャガチャやる感じ

: Nari. - ニコニコチャンネル:エンタメリンクsp.ch.nicovideo.jp

棒読みちゃんは調べれば簡単に方法でます。




・登録通知などを配信中にだす

【Twitch・YouTube Live】フォロー・チャンネル登録の通知を表示する方法フォロー、またはチャンネル登録の通知を配信画面に表示するには、どうしたらよいのでしょうか。このページでは、 Twitch - フォローされたときに通知を表示する方法 YouTube Live - チャンネル登録されたときに通知を表示するリンクvip-jikkyo.net



・discordのアイコンを配信画面にだす

Discordのアイコンを配信画面に表示、ピカピカ光らせてみないか?全4ステップライブ配信でDiscordでの通話音声を流す場合、ひとつ難点があります。それは、視聴者からするとだれが話しているのかわからないという問題です。配信を初めて見る視聴者にとっては、だれがだれなのか声だけでは区別がつきません。そこで、アイコンを配リンクvip-jikkyo.net



・画像認識

ぱにぱにツール