昨日の名人戦で敗着とされた△8六角に代わり、△9六香だった場合の変化はどうなのだろうか?と実況サイトの記事を確認したところ、藤井は普通の人が考えそうな▲7八金ではなく▲9九香を予定していたという。

 

 

 この手をその前の長考で読み抜いていたか。

 

 以下の手順は、『△9八歩▲同香△8八飛成▲同角△8六角▲7八玉△9七歩▲同香△7七銀▲8七玉△5三角(ア)▲7七角△同桂成▲同玉は△4五歩。後手の攻めは△2六角、△4六歩、△9七角成と手段が多く、うるさい。(イ)▲3七銀が考えられ、△8八銀成▲同玉△7七角▲9八玉△8六角引成▲8九桂△7七桂成▲7八銀と徹底的に受けてどうか。この変化は何ともいえない。』とあるが、(ア)を選ぶ人はなかなかいないだろう。

 

 『この変化は何ともいえない』とされた(イ)だが▲7八銀と受けた局面は、後手の攻め駒は馬と角と成桂と銀の交換で移ってくる持ち駒の銀だけ。持ち歩は一枚のみ。居玉のメリットが見えない後手がいいわけがない。

 

 手順中、他の変化もありそう(上記変化の△9七歩でいきなり△7七銀と打ち込むとか、△5三角ではなく△8八銀成等)だが、これらの変化手順も藤井は全部自分の勝利を読み切っていそう。

 

 そもそもこの下段香車が目に入るだけでもすごいが、全変化を丁寧に確認し、さらに裏付けを持って局勢に確信を持つだけの精度といい、もうなんというか素晴らしすぎる。

 

 全A級棋士が相談将棋をしても、あるいは歴代永世名人がそれぞれの全盛期の能力で相談将棋をしても、この人に勝てる感触がありません。