昨日の藤井の関わる超重要対局2局を連投で取り上げます。まずは所見、感想をまとめやすいNHK杯戦から。

 

 新A級の佐々木と藤井の過去の対戦成績は藤井の3勝1敗。1敗はデビューからの連勝記録ストップのランドマーク対局であり、B2順位戦での激闘等、今の将棋界の立ち位置はやや差はあるとはいえ、佐々木に藤井への挑戦者としての資格に欠けるところはない。振り駒で先手番を取って、もしかするともしかするかもしれない(そもそもトーナメント全制覇であればNHKの番組放送前にニュースに流れてもおかしくないのではないかという観測する向きもあった)、と期待した佐々木ファンは少なからずいただろう。

 

 序盤は相掛かりからかなり個性的な展開。佐々木が金を7七に上がる変形を敢えて採用すれば藤井もそれに応じるかのように△3三金を選択するなど、初級者が参照してはいけない駒組も見られた。(結局は金は下がって定型には戻った)

 

 形勢は互角のままだが、やや佐々木陣の歩の散兵線に対し、藤井が戦機を見出す。後手番ながら積極的だが、散兵線の下に後詰の金が上がり切っていないので、歩の突き捨てで上ずらせれば空間に駒を置けそう。この攻めでどこまで先手を取り切れるかがカギになる。

 

 

 こじ開けた6筋、5六歩の垂れ歩と連携した△9三角の味が非常に良い。佐々木は▲6六桂と埋める。本譜のような▲8二歩~▲7一角、▲5四歩、▲2四歩のパンチもあり、受け一方の手ではないのだが、4八金の孤立が痛い。せめて玉が5八に寄っているか、金が5八にいれば強い戦いもできるのだが、現状は6六桂の移動=4八金の当たり復活になるので、桂馬が移動する際はよほどの強力な当たりを伴っていたい・・・それは無理だとするとどこかで金を守ることになるが、その際は既に後手に一定の戦力が渡っているので、二度と手番が戻ってこないかもしれない。形勢は互角かもしれないが、藤井サイドの方が患い事が少ないように感じる。

 

 問題の局面は2図からわずか2手後の3図の▲5六銀で、解説の木村は大いに驚いていたが、私も同様である。藤井は喜んで△8六歩と取り込む。△8七歩成までの時間で上記の攻め筋だけで後手陣が一気に攻略できるはずがない。自玉間近に間違いなく銀を取られてのと金ができてしまう。

 

 木村自身が解説していたが、▲5四歩以下▲2四飛の十字飛車で銀桂両取りがかかるにはかかるが、この手が怖くもなんともない。銀をとっても飛車が竜にはならず歩で追い返されるし、桂を取って竜をつくっても△3一歩の底歩でそれ以上の有効打がない。後手の8七とは先手玉と二間の距離にいて、圧力がきつすぎるし、桂馬が移動しているので△6六歩が激痛になりそう。繰り返すが先手玉が5八にいれば本譜の反撃もありだと思うが、6八では無理を背負いすぎている。佐々木の判断にどこか錯誤があったのではないか?

 

 実際、そのように進行して、ついに△6六歩が入る。いよいよ先手玉、急なり。。。反撃で後手の攻めを緩和したく、▲5三歩、▲2四飛とそれなりの配置のところで、金取りを手抜いて佐々木は▲2一飛成。これで5三歩の種駒をうまく使えればというところで、あやがないわけではない。人間同士の将棋であれば先手も駒損とはいえ、戦力はある。。。頑張れ!というところだが、相手は人間の姿ではあるが人外の能力者であった。

 

 

 金を奪った藤井は△3一歩と竜を遮断。この瞬間、木村は驚いていたが、ここに金を打つ上級者はアマでもいないので、敢えての演技だったのかな? ここでは▲8三飛と5三歩を守りながら、角と8七と金の両取りをかけるしかあやがないと思うのだが、佐々木は▲3四桂と王手をしてしまう。藤井は△5三玉と先手の攻撃部隊と距離を確保し、今度こそ必勝になった。

 

 最終盤には受けの手にみえた△7三桂が実は詰めろでした、という複合手順の披露まであり、完勝であった。羽生のNHK杯戦四連覇は不滅の記録と思うが、藤井であればこれを上回ることすらありえるのではないか・・・それは観ていい夢なのか・・・とすら思うが、もうここまでの勝ちっぷりであれば何を妄想してもよかろうよ。