竜王戦の振り返りをしようと思ったが、何度並べても最後の寄せのところに吸い寄せられてしまう。昨日、実況欄に感想戦の結果が載る前に書いたとおり、△9八桂成以下が悪手とのこと。△6九竜としておけば後手勝ち筋ではあった。△9八桂成で勝ちを読み切っていたのであれば、たとえ結果に読み抜けがあってもやむなしとしよう。しかし、森内はどうも判断がつかないままに本譜を決行したように思える。判断がつかないなら、結論を先延ばしする手順を組み立てるべきであり、勝ち手順を読みきれない+読みきれないなら読みきれないなりのプランBをひねり出せないで自滅手順に入り込む、とダブルのミスを犯している。竜王失陥も必然である。



 本譜の手順がいかに常識はずれか、論うまでもないだろうが、一応書きます。屍をうつ喩えになりそうなんだが・・・

・上部を押さえる駒が飛車一枚しかいないのに敵玉を上部に追い出す。
・桂馬を渡すと自玉に詰めろがかかるのに、渡してしまう。
・折角竜と同じ段にいる敵玉の位置をわざわざずらしてしまう。本譜△6九竜が王手であることを過大評価したか?
・9七の成香をとられても、成香を取った駒(おそらくは銀)が先手玉脱出路を塞ぐので慌てて精算する必要がないのに、敢えて種駒をなくす。
・またそうなっても△8七香車なり△8七歩で先手玉を押さえ込めるのに、その可能性すら自ら放棄する。

 これだけデメリットがあるなら、即詰みを読み切らない限りは桂馬を渡さないようにするのが普通でしょ。自玉は飛車の横利きがあるのでそうそう詰まないのだから、7八に連続攻撃をかけながら時間稼ぎをするとかその場の判断で生き延びることはできたのではないか? 竜王失陥がかかった大一番でこの判断はありえない、とへぼながらも私は思う。

 さて、局後の糸谷新竜王のインタビューは興味深く読んだ。

「私見ですが、私たちの1つ上の世代は序盤戦術が卓越しているので、終盤力で戦っていかないと、経験値の差で勝てないと思います。」

「最近は(コンピュータ)ソフトが強くなり、人間はまだまだ終盤が間違っていることが多いと分かってきたので、そこをもっと鍛えれば、もっと正確に指せるのではと思います。」

「人間ももっと中終盤をうまくできると思います。今までと同じ感覚で中終盤で時間がなくなったらつらいんじゃないかなと。具体的には先ほど言った「枝切り」ですね。短い時間で、飛ばして、正しく読める力が必要になってくるような気がします。」

 久しぶりの終盤重視論の登場である。中終盤で一点差を守り切る技術が上がったといわれ、序盤戦術に工夫を凝らすことが重視されるようになってきたものの、羽生、渡辺クラスでも終盤戦で無謬ではないことは幾多の例があり、ましてやそれ以下のクラスだとなおさら、となると「そうかもね・・・実際、ソフトには終盤突き放されているわけだし」と頷くものがある。