2月16日、神奈川県では昨日の共通テストに続き、特色検査が行われました。

 

この試験に関しては、個人的には中学校で学習する内容との乖離が大きいため、存在には疑問を感じています。

 

つまり、「塾」に依存する内容なんですよね。

 

とはいえ、16日に実施されました。

 

近隣の高校でいえば小田原高校でもこの検査は行われます。

 

的中

 

他の塾の先生方も的中させたのかもしれませんが、的中しました。

 

塾予備校業界でよくある偶然出題されての的中ではなく、出題予想してのものですので、本当の意味での的中でした。

 

今年の節分は2月2日でしたよね?

 

ですから、いつもの年とのズレがテーマになると予想しました。

 

そこから、そのズレの計算を授業では行いました。

 

秒数まで細かく計算したので、特色検査の方が簡単だったのかもしれません。

 

おそらく、ここまでなら特にすごくもないとも言えます。

 

 

 

 

 

 

 

天地明察ですね。

 

このコミックは教室に置いてあり、受験生も読んでいました。

 

この天地明察が引用されていたんです。

 

このコミックは江戸時代の算術の話です。

 

 

以前にこのコミックについては書いてありますね。

 

この本に掲載されている図形も出ていました。

 

読んだことのある受験生は落ち着いて解けたのかなと思います。

 

最後に宣伝を。

 

「先進舎進学教室について」という記事に書いてありますので、ご興味があれば。