近視用メガネの注意点 | 家族関係専門 こころセミナー

家族関係専門 こころセミナー

一生懸命なあなた、がんばり屋さんのあなた、でも時に空回りしてしまう、、、そんな時 ちょっと専門家と対話してみませんか! 吹田千里で心理カウンセリング開室中!

 私は、緑内障の治療を長年受けています。

 

 加齢と共に、残念ながら可視範囲が狭くなってきており、治療継続中ですが、いずれ見えなくなる可能性を、主治医から言われています。

 

 失明の原因の1位を占めている緑内障。

 

 そんな怖い緑内障は、近視を発端に発生することが知られています。

 

 昨今のスマホ利用の時代背景の中で、小学生から近視になっていく統計数値を見るにつけ、心が痛む思いを持ったりします。

 

 昨今は大人でも近視が進むことが知られており、現代のIT機器との付き合い上で、注意が払われていないことを物語っていると言えます。

 

 私自身は、小学生の時から近視になり、学生から大人になる中で、強度近視まで至ってしまいました。

 

 強度近視は、眼軸を伸ばすことになり、その結果、眼圧を高め、眼底細胞を壊すことになり、そしてついには、画像の焦点が合う眼底で画像が把握できなくなり、視野狭窄がスタートするわけです。

 

 昨今の子どもの近視で見かけるのは、近視眼鏡をつけたまま、スマホやタブレットそして本を、目を近づけて見る子どもたちをよく見かけます。

 

 近視の初期の段階で、遠くが見えづらくなるので、近視眼鏡で矯正するのは残念ですがやむを得ません。

 

 ですが、遠くを見る眼鏡をかけたまま、近くを見る子たちが大変多く、それは近視の度を強めてしまうことになり、気が付いたら強度近視になっていた、ということが日常茶飯事に発生するわけです。

 

 近くを見るときは、最低でも30~40㎝は距離を置く。

 

 もちろん、眼鏡は外して見なければなりません。

 

 重ね重ねですが、遠くを見る眼鏡で近くを見るということは、目を大変酷使することになります。

 

 眼鏡のお世話になっている人は、近くを見るときは、こまめに眼鏡をはずす。

 

 コンタクトレンズの人は、極力近くを見ない。

 

 見るならば、コンタクトレンズではなく、取り外ししやすい眼鏡に変える。

 

 ぜひとも、気を付けていただきたいものです。

 

 緑内障になる確率を少しでも下げるため、老婆心ながらお伝えしておきます。