自分が知らないことに気づく | 岡山県井原・笠岡・浅口・矢掛の就業規則が得意な社労士せのじむのなせば成る

岡山県井原・笠岡・浅口・矢掛の就業規則が得意な社労士せのじむのなせば成る

社員100人以下の会社向けに就業規則の作成や人事労務のアドバイスをしている社会保険労務士の妹尾悟です。どうぞよろしくお願いします。

昨日の「成長している人の行動事例作成 」研修の続きです。



岡山県井原・笠岡・広島県福山市の社会保険労務士・行政書士せのじむのなせば成る

人間があることを学習していく段階は

次のようになっているそうです。


① 足りない能力に気がついていない


  (そのためできない)


② 足りない能力に気がついているが、まだできない


③ 必要な能力がわかっており、意識すればでできる


④ 意識せずに必要能力を発揮できる


  (=習慣となる)

(「プロフェッショナルを演じる仕事術」若林計志・著より)


②と③の境にある壁が非常に大事で、

「知っている」けど「できない」という状態になります。


この状態を解消し、「できる」ようになるためには、

やはり、ある程度の量稽古が必要です。


しかし、①から②へのステップができていない人にとって、

②から③など未知の世界です。


入って間もない新人さんも、


ある程度、経験を経た人も、


(とくに)ベテランさんも、


自分が知らない、気づいていないことが

まだまだ、たくさんあるはずです。


自分が知らないことに気づくだけでも

次のステップが見えてくる(=成長している人になる)

のではと思います。


岡山県井原・笠岡・広島県福山市の社会保険労務士・行政書士せのじむのなせば成る



★本日も最後までお読みいただき有難うございます。


↓事務所のホームページです↓

 
せのお行政書士・社会保険労務士事務所

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

 
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
  
にほんブログ村


Twitter「つぶやく」ボタン


ペタしてね


↓ツイッターもしています。ぜひフォローしてください↓

 せのじむのtwitter


↓当事務所のホームページです↓

 せのお行政書士・社会保険労務士事務所


↓就業規則で会社を守る社労士事務所のブログ↓

 社会保険労務士せのじむ定期便


↓エンディングノート・相続遺言専門行政書士事務所のブログ↓

 岡山県井原市★行政書士せのお法務サービス事務所

↓竹田ランチェスター戦略で経営の原理原則を勉強する会↓

 びんご・いばら戦略社長塾