飲食店SNSマーケッター・鵜沼聡志のブログ -2ページ目

飲食店SNSマーケッター・鵜沼聡志のブログ

北海道札幌市で飲食店さんのSNSのカウンセリングや細かな活用方法のお手伝いをしています。フリーワインソムリエ。漫画、ロック、歴史やワインの雑学が大好き。エクスマ54期・ヴィーノ。


今日から旭川の北の町・比布町へ師匠・藤村先生のサポートをするため一路特急カムイで旭川へ向かっています。


明日は毎月恒例の比布エクスマ化プロジェクト、明後日は前代未聞のエクスマセミナー in ぴっぷ町あるので。(まだお席があるので来たい方はまずご連絡を)


そんなJRの車内で読んだ芥川龍之介の短編小説「羅生門」


{5627B6E8-B6CC-4EF9-8B45-AE6A47D4A500}


芥川龍之介の処女作「老年」を含め、名作と言われる「鼻」や「芋粥」も含まれていて、読んだ方も多いかと思います。


ボクは「蜘蛛の糸」を知った後に興味が湧いてこれを読んだはずなのに内容をほとんど忘れてました。なので新鮮な気持ちで読みました。笑


この中に「煙管」(キセル)というタイトルのお話があるんですが、


加賀の前田斉広(まえだなりひろ)という殿様が季節ごとに江戸城に登城する(行く)お話なんですが、加賀百万石という意味をご存知の方も多いと思いますが、すごくお金持ちの国と言われていた加賀の国。


{3841E5BE-C44C-4BB7-ACFA-1912ADD4A78D}
ボクが前田+キセルと聞いて思い出すのはこの人。引用:花の慶次〜雲のかなたに〜


その殿様の使うキセルは黄金で出来ていて、とても風流なものだし、もちろんとても高価なものだったそうです。


この殿様は加賀百万石を持ち歩いているような気になるから、このキセルを見せびらかすのが好きだったそうです。目立つから注目も浴びるのが優越感に浸れるものだったそうです。


そして江戸城でこのキセルを1人のお坊さんにねだられるという話なのですが、興味を持ったのが殿様は結果お坊さんにキセルをあげてしまうんですが、とても高価なキセルをあげたにもかかわらず、ご満悦で加賀に帰るんです。


なぜだと思います?


話の本題は別なところにあるのでネタバレしますが、殿様はこの黄金のキセルをお坊さんにあげることで「一介のお坊さんに黄金のキセルをあげた太っ腹な殿様」という箔がつくという理由です。


そしてこの黄金のキセルを部下にまた作らせるのですが…というところからが話の本筋に入っていくのですが、この話を読んだ時に「ああ、この殿様は黄金のキセル自体の値段的価値は感じていないんだな」というところ。


このキセルを持っていることで味わえる気分、キセルをあげることで気分が良くなる体験をしたんだということ。


これが明日からのエクスマの考え方「モノを売るな、体験を売れ!」にすごく近いなって思いました。(あくまでも近いって話)


{39D30F59-4D4D-449D-B984-87F014FDBB59}
コンビニの珈琲と喫茶店で飲む珈琲の違いって何?


黄金の価格としての価値ではなく、そのモノを手に入れたらどういう気分になれるか?どういう体験が出来るか?ということに注目しました。


黄金としての価格的価値はすごいものでしょう。でも黄金の価格的価値以上の気持ちがそこにあるからこの殿様はまた部下に作らせるわけです。


金額じゃなく、どういう気分に浸れるか?ってこと。


考えてみて下さいね。とても大切な視点です。


これ、黄金だからわかりづらいけど、値段以外のことに価値があるということです。


高価じゃなくても同じだってことですよ。


同じ3,000円のワインがあったとして、同じ場所、同じ作り方、同じ人が作っていたとして(実際にはあまりないけど)


値札にワイン名と値段だけしか書いていない情報の少ないものと、かたやそのワインを作っていく上での苦労話とか作られた理由とか思いが書いてある、景色を思い浮かべられるワインだったらどちらを飲んでみたいですか?って話です。(身の回りのモノ、あなたの商品やサービスに置き換えてみて下さい)


値段ではなく(時には少し高かったとしても)商品の質でもない。飲む理由に至る情報が決め手だよなって思いません?


そしてそれがインターネットという世界中の情報の中にあるんです。その情報は埋もれやすいし、似たような情報や商品はたくさんある。


特にSNSなどで、芸能人でも有名人でもない個人が情報を発信出来るようになった時代だと、お客さまが語ることが出来たり、お客さまに語られることになったりすることが大切になってきてます。


だってその他は埋もれちゃうから。


{F34058B6-E778-4096-8537-39EABD9D8DD7}
この中からボクが芥川龍之介を選んだ理由は「文豪ストレイドッグス」という漫画を通じたから。



みんな美味しいワインであれば良い。それに飲む理由や値段以外の価値があればいい、さらに、友達や知人が売っていたら尚いい。


{E4CB4E2A-5431-4C7B-BCEA-BD4890BEABC6}
引用:花の慶次〜雲のかなたに〜


でもそれってちゃんと伝わってますか?昔親友と思っていた友達にすら伝わってないことありませんか?


今自分が何者か?


それを伝える手段はSNSという手段で、誰でもどこでも平等に出来るはずです。


広告なんて自分の伝えたいことを伝えるだけのツール。


今はみんな何かと忙しい。一方的に話す知らない人や企業の話を見たり聞いたり読んだりするほど暇じゃないはずです。


でも、自分の人生の中のどこかに関係性を見出せたら、そこに関係のあるものは興味を持つわけです。


語れることも価値、そして語られることが新しい価値。


もし、自分たちのサービスや商品をそういう視点で考えたことがなかったとしたら、そんな視点で考えてみて足りないことはないかなぁと思いを巡らせてみてはどうでしょうか?


明日からのスタッフミーティングを熱く終わらせた後、温泉に浸かり、ひと息ついた比布町の宿泊施設「遊湯ぴっぷ」で思ったことはそんなことでした。



------------------

 

on Twitter

考え方や感覚とかその他日常をつぶやいています。

気軽にフォローしてくれると嬉しいです。

@vino696

 

on Instagram

ワインとかお酒とか本に関することを上げています。

ボクの世界観を覗いてナンカいいなと思ったらフォローしてくれると嬉しいです。

vino696

Satoshi Unuma

 

 

お仕事に関するお問い合わせ

 

◆SNSでどうやったら集客できるのだろう...

◆売れるスタッフを育てたい...

◆飲食店の新規出店相談

◆その他各種セミナー、講演依頼

◆ワイン会、ワインセミナーのご相談など

 

ご依頼、ご相談、お問い合わせはお気軽にこちらから。

その他、ワインを教えてほしい、鵜沼に会ってみたい(笑)などなど

「こんなこと出来る?」と、まずは聞いてみて下さい(^^♪

↓↓↓↓

 

お問い合わせフォーム

 
静かです。珈琲の香りだけしかしない空間で書き始めました。
 
なんかものすごく贅沢な気分です。
 
{358EBFFC-0E0B-4090-B62B-4B34F5CE3495}
 
昨日ブレードランナー2049という映画を観ました。(今さらだけど)
 
パソコンやスマホがチープに見えました。そのぐらい世の中が変わっていた。
 
これを映画の中の世界と捉えるかどうかでこの先のやることが変わっていくと思える映画です。
 
レプリカントと言われる人型のAI。怪我もするし、絶命(機能停止?)もするし、見た目は全く人間と同じ。記憶もあれば、感情もある。
 
じゃあ人間とは何?
 
と問いかけられている気がする映画でした。(ブレードランナー2049までの時間を埋める短編2048の中に出る「権利と栄光」という本の題名が頭から離れないです。)
 
ボクが生きているかはわからないけど、たった30年後にあんな世界になっているなら生きていたいなと思えました。
 
{A4D21528-9BB0-4AC8-A7FB-126F75A6B8B7}
 
その世界の中で残っていた仕事は、属人的な仕事でした。人をもてなす仕事。食事を出したり、人と話したりすること。人を育てること。コミュニケーションが主となる仕事が残っていました。
 
たぶんもっと他にもあるんでしょうけど、印象的なシーンでの仕事はそのように見えました。
 
そうなったとしたら自分には何が出来るかなぁって妄想してました。人らしさが大切になるんだろうなと。ワクワクとか楽しさとか喜びとかそういう感情的なこと。
 
そんなことを思いながら明日から少し出かけるのでDVDを返しに行ったんですが、ボクがいつも行っているレンタル屋さんが今月末で近所の店舗と統合するそうです。
 
インターネットで映画や音楽が配信されるようになってからレンタル屋さんはジワジワと売上を落としているそうです。
 
たぶん読んでくれているあなたも思うところがあると思うんですよ。
 
その証拠にボクも久しぶりに行きました。そしたらセルフレジになっていました。
 
セキュリティ外して、バーコード読ませて、代金を入れて決済。自分で袋に入れて帰るだけ。
 
人がいなくなる。
 
ホントにそう感じました。それぐらいレンタル屋さんの仕事は簡単で誰にでも出来たってこと。そういう仕事は機械に取って代わられる。人型じゃなくてもいいだろうし。
 
こういう仕事から無くなっていくっていうのはもう誰しもが言ってることだし、AIが発達したらもっと複雑な仕事も無くなるとも言われています。
 
それらを管理する人が1人いたら充分ですもんね。人材も集めなくていいし、人件費もかからない。だからそれでいい。
 
{5F8EA5FE-BE6A-40A8-B6FF-221C41F197B2}
 
でもボクは昔を思い出したんですよね。
 
昔ボクが住んでいた街の小さなレンタル屋さんにはマニアックなお兄さんがいました。ロックTシャツ着て髪が長かったりする人ね。笑
 
借りたいものの情報は持っていくけど、新しい価値観を教えてくれるのはこのお兄さんでした。ある意味ボクのインフルエンサーだった。
 
今はインターネットやSNSで知ることも出来るけど、そんなオススメ情報を教えてくれる人がいてくれたらいいのになって思いました。
 
趣味が合っても合わなくてもこの人がすすめるならって人がいたらいいなって。なんかこの人に聞いたら面白いこと教えてくれんじゃないかな?って人。もちろん友達でもいい。ボクにもそういう人がいるしね。
 
結局新しい世界(価値観)って人によってもたらされるものなんだろうと思うんです。
 
機械的に趣味や嗜好や履歴を分析しておすすめしてくれるのもいいけど、新しい世界は見えないんじゃないかな。
 
作業はしなくて良くなる代わりに映画や音楽をたくさん見たり聞いたりして、上手にその人のフィルターを通してそれらをおすすめしてくれたら良いなぁって。それが「仕事」になっていくのかなって思う。
 
制服とか着ないで映画のコスプレしたり、ロックT着たりしてる人(いや、別にそこまでしなくていいけど、それが大好きな人)からそういう情報が聞きたい。
 
ボクらしいものじゃなく、新しい何かを。
 
チチチとなるハイハットの音が心地いい静けさの中で賑やかしく入ってきて学歴、語学、資格は金を稼ぐ上で大切だよね。と大きな声でグローバル?(そう言ってる)ビジネスの話を始めた席の横でそんなことを書いています。
 
甘いと言われるかもしれないけど、もっとローカルにボクはもっと人の気持ちを加味出来る人らしさを大切にする仕事がしたいなと思う今日この頃です。

------------------

 

on Twitter

考え方や感覚とかその他日常をつぶやいています。

気軽にフォローしてくれると嬉しいです。

@vino696

 

on Instagram

ワインとかお酒とか本に関することを上げています。

ボクの世界観を覗いてナンカいいなと思ったらフォローしてくれると嬉しいです。

vino696

Satoshi Unuma

 

 

お仕事に関するお問い合わせ

 

◆SNSでどうやったら集客できるのだろう...

◆売れるスタッフを育てたい...

◆飲食店の新規出店相談

◆その他各種セミナー、講演依頼

◆ワイン会、ワインセミナーのご相談など

 

ご依頼、ご相談、お問い合わせはお気軽にこちらから。

その他、ワインを教えてほしい、鵜沼に会ってみたい(笑)などなど

「こんなこと出来る?」と、まずは聞いてみて下さい(^^♪

↓↓↓↓

 

お問い合わせフォーム

久しぶりにブログを。

 

というより、今日はボクの大切な人に向けて書いてみます。そういう日だから。

 

ただ1人に向けて書くのでいつもとは違うのでご容赦ください。

 

 

拝啓

 

最近どうしてるかな?ボクは何とか元気にしてるよ。

 

街を歩いてる時とか、ふと寝る前とかによくキミを思い出すよ。

 

キミは最近どんなことして遊んでる?

 

ボクの最近は子供の頃の事を真剣に考えてるかな。

 

小さい頃は近所のグラウンドで野球したり、漫画読んだり、プラモデル作ったり、シールや人形集めて交換したり、少し大きくなってからは麻雀や花札をしていた。テレビゲームは少しだけね。

 

全部ワクワクして毎日が楽しかった。

 

それがね、大人になってワクワクが減ってきたように感じてるんだ。同じボクなのにね。

 

言わせる人に言わせると「大人は仕事しなきゃならないんだから」って言われそうだけど。

 

おかしいと思わない?だって野球のバットやグローブだってワクワクする人がいるからお仕事になってる人いるでしょ?

 

それを使う人の気持ちを忘れちゃダメだって思うんだよね。わかるかな?

 

ボク、ワインのお仕事してるじゃん?知ってるかな?

 

ワインって面白いんだよ。ワインは美味しいだけじゃなくお酒は楽しいんだ。

 

歴史があって、色んな事を学ぶことが出来るし、お酒を通して友達と仲良くもなれる。

 

お酒が飲めないキミだからよくわからないだろうけど。その楽しむ気持ちに触れることが大切なんだよ。

 

流石に子供の頃と同じ遊びはしてないけどね。でも本は相変わらず読んでるよ。

 

本や文字を読むこともやっぱりオススメだよ。誰かの心に触れることが出来たり、知らない事を教えてもらえる。

 

何もすることが思いつかない時に1人でも出来るしね。

 

でもよく考えるとさ、ボクが子供の頃は顔を見たり会話するには時間と場所が必要で、手紙を渡すには住所が必要だった。

 

本を読んだり、何かを集めたり、作ったり。

 

今はそれと同じ事を違うところでも出来るようになっているんだ。機械のことはよくわからないキミだからスマホはまだ持ってないかもな。持てばわかるよ。

 

これを書きながら住所も知らないキミにこの手紙が届くかもしれない世の中になったんだなって有り難く思ってるよ。

 

あらゆることがボクの子供の頃とは違ってる。

 

場所が違うだけで実際に会うこともスマホやパソコンの中ですることも同じことだとボクは思う。

 

ボクらが暮らしている環境が変わっても、新しいことに恐れないで、チャレンジして知らないことを開拓し、輝いてほしい。

 

ワクワクする事を忘れないでほしいな。ワクワクする事は子供も大人も変わらないし、大切になっていくと思うから。

 

ボクも変わらなきゃ。また書くね。

 

敬具

 

 

いつもとは違った切り口で昨日観たHIGH&LOWのワンシーンから『Change or die』という言葉を聞いて思った事を書きました。

 

ルールが変わればそれに適応しないとコミュニティ(大きくても小さくても社会)から外れてしまうのは今も昔も同じだと思います。

 

近所のお兄ちゃんやお姉ちゃんと遊んでいたポコペンや缶蹴りもルールがあるから楽しいし、近所でルールが変化したって成立もする。それはワクワクするかどうかで決めてるから。

 

忘れちゃダメな気持ちだと思うんですよ、無償で楽しめることの気持ちは。

 

インターネットが出来て、SNSで社会が別の場所にも出来て、機械に仕事が取られてしまう。クリエイティブにならないと仕事がなくなる。なんて言われてるけど、思い出したんですよ、子供の頃ってめちゃクリエイティブだったことに。

 

近所の空き地に秘密基地作ったり、新しいルールの遊びを作ったり、新しいものを見つけてきたり。得意だったはずなのにワクワクを忘れちゃってるだけなんですよね。誰でもクリエイティブだった。

 

子供の頃のことと仕事を一緒にするなと言われるかもしれないけど、面白そうなことやってる奴らの所には人が集まるんですよ。集客だって同じだと思う。

 

いつもやっているルールと違ったとしても、面白がる気持ちがあれば変化にいくらでも対応できる人だった事を忘れちゃいけないと思います。

 

誰でも必ず固定概念はありますよ。自分の事だって固定概念で凝り固まってる。だから変わることに抵抗する気持ちはわかります。もちろんボクにもあります。

 

時にはその変化の流れに抗うことが必要な時もあるかもしれないけど、でも、その抗う気持ちは、ワガママなのか?みんなのためなのか?その本質は考えなきゃならないと思うんですよね。

 

変わる、変わらなきゃならない、変える、変わりたくない。

 

それぞれがそれぞれの立ち位置で変化への気持ちは違うかもしれないけど、本質を観るチカラと、変化へのアンテナは磨いておく必要はあるなって思います。

 

ボクもまだまだですけどね。もっともっと固定概念外して磨いていきます。

 


子供の頃から好きな不良映画を観て思った事はそんな事でした。

 

------------------

 

on Twitter

考え方や感覚とかその他日常をつぶやいています。

気軽にフォローしてくれると嬉しいです。

@vino696

 

on Instagram

ワインとかお酒とか本に関することを上げています。

ボクの世界観を覗いてナンカいいなと思ったらフォローしてくれると嬉しいです。

vino696

Satoshi Unuma

 

 

お仕事に関するお問い合わせ

 

◆SNSでどうやったら集客できるのだろう...

◆売れるスタッフを育てたい...

◆飲食店の新規出店相談

◆その他各種セミナー、講演依頼

◆ワイン会、ワインセミナーのご相談など

 

ご依頼、ご相談、お問い合わせはお気軽にこちらから。

その他、ワインを教えてほしい、鵜沼に会ってみたい(笑)などなど

「こんなこと出来る?」と、まずは聞いてみて下さい(^^♪

↓↓↓↓

 

お問い合わせフォーム