長らくブログをお休みしてしまいました。
理由は自分の父親が去年8月に入院したためです。
入院の原因はガンでした。
その時点で余命1ヶ月以内の宣告をうけたのです。
さすがに衝撃を受けました。

すでにガンは色んなところに転移しており、また体力が落ちていたことから、手術で取り除くことすら出来ませんでした。
手立てはなく、あとは死を待つしかない状態。

しかし余命一ヶ月の宣告を受けていたにもかかわらず、1ヶ月、2ヶ月と生き続けました。
医者はある程度最悪のことを想定して、1ヶ月以内という余命宣告をしたのでしょうが、2ヶ月、3ヶ月、そして年が開けました。年が開けた時点ですでに5ヶ月が過ぎていました。ちょっとした奇跡?だったのかもしれません。

ひょっとしたら、まだあと何ヶ月か生きることが出来るのでは?と思っていましたが、先月1月中旬のことです。
入院中、父親は、よく家族の差し入れを食べていましたが(少しづつ食べる量は減ってはいましたが)、食べなくなり、そして、目を開けることも出来なくなりました。ほとんど眠っているような感じです。
そんな状態で6日目、私と弟が、病室に見舞いに訪れた約30分後、父親は息を引き取りました。
私と弟が来るのを待っていたようにも思えます。

母親は泣き崩れ、父の遺体にすがりつきました。

私は案外冷静だったように思います。
ただ、もう少しなにか話しをしたかったと、悔いが残ってます。
最後に目を合わせ、話した言葉は

私:「ボチボチ帰るよ」
父:「気をつけて帰れよ」

この会話が最後です。




やはり寂しいものです。今まで当たり前のようにいた父親がいなくなるというのは。

南無阿弥陀仏・・



いきなり重い雰囲気で申し訳ないのですが、戦国時代、父親、夫の死はどのようなものだったのでしょう。

豊臣秀吉が死んだ際、奥さんの北政所は側室、淀君と対立して徳川方として働いたように言われていますが、最近の研究ではどうもそのようなことはなかったとあります。

信長は父親、信秀の葬式の際、焼香の灰を投げつけるということをやらかします。
私は葬式の際も泣かず、悲しみを見せるようなことはしなかったのですが、これは悲しくなかったわけではなく、抑えていました。そういう自分の姿を見せたくないという気持ちからです。もうすでによい大人ですし、特に醜態をさらすことはなかったですが、当時、信長は10代。
想像ですが、悲しみを誤魔化す行動だったのではないでしょうか。

虐待的なことを受けた子供でない限り、戦国時代においても現代においても父親・夫の死はやはり悲しいものだったのかなと思いますね・・・。