以前、エントリはしたものの、もう一度、明智光秀による織田信長抹殺『本能寺の変』について書いてみたいと思います。

詳しくは戦国時代の合戦事情 でまた紹介しますが・・


光秀の本能寺の変についてはテレビドラマや漫画でも描かれているので、だいたいどういう事件だったのかご存知の方は多いと思います。

有名なのは信長を恨んでの犯行。光秀の領地を召し上げられ、新たに敵地を奪い取れと命令を受けたり、饗応接待での失敗が主な恨みの原因とされている。
また近年では徳川家康、羽柴秀吉や天皇、公家の陰謀にて光秀が唆された・・というものもある。


まずよく見る恨みのもとである、『光秀の領地を召し上げられ・・・饗応接待での失敗』に関しては、そのような事実は実のところ確認できないのである。おそらくは江戸時代あたりに創作されたものでしょう。
事実としてあるのは光秀が仕事をちゃんとこなし、織田家の筆頭に本能寺直前までいたということです。
信長は光秀を高く評価していたと思われます。光秀に畿内を担当させています。彼とほぼ同等なレベルは秀吉、勝家です。信頼できる史料から見ると、普通に考えれば光秀が信長を恨む理由が見つからないんですよね(笑)

次に陰謀説
徳川家康は本能寺の変の折、命を狙われる危険すらありました。同行した穴山梅雪は殺害されてます。
秀吉は中国地方の攻撃で手一杯です。
彼らも含め天皇・公家達が仮に陰謀を張り巡らしたとしても、あまりにズサンな計画に光秀は乗って行動した・・・となります。それは光秀の本能寺の変後を見ると分かります。(本能寺の変そのものもズサンだったのですが・・)光秀はそれまで、そつなく仕事をこなしたはずです。それどころか、信長の期待に十分こたえる仕事をしたから、その地位まで上ることが出来たはず。
天皇・公家については、明智軍の巻き添えを食らう危険もあったとか。それを阻止するための警護兵も明智軍おいてなかったといいます。つまり明智軍は天皇・公家を敵とはしていないまでも、味方とも見ていなかった・・となるのではないでしょうか。
なので陰謀説は極めて可能性が低いと思われます。当然ながら陰謀を裏付けるような史料もありません。



自分なりの結論は戦国時代の合戦事情 に書くとして(笑)


どうして今回、本能寺の変を書いてみようかと思ったかといいますと、とある動画サイトで光秀の本能寺の変に関するドラマを数本見たからなんです。
確か、松本幸四郎が主演のもの、市川染五郎が主演のもの、唐沢寿明が主演のものです。

幸四郎ちゃんと染五郎ちゃんのドラマは陰謀説、寿明ちゃんのドラマはトレンディードラマ風?仕立て。

寿明ちゃんのドラマはある意味斬新でしたが、なんと秀吉に天下を盗らせるため、光秀自ら反逆の汚名を着るというもの・・戦国バサラというか、少年ジャンプを見ているようなというか・・。

これらのドラマって動画で見たから分からなかったけど、最後でも最初でも、『このドラマは創作したものです』みたいなテロップ流れていたのかな?


うーん、なんかもっと真実味のある戦国ドラマを見てみたい・・