アコーディオンの個人レッスン、YouTubeの収録は次回の課題に | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 


 昨日の旅行での二本松少年隊の舞台、二本松市にて


 今日は午前中に一件のアコーディオンのレッスンがありました。今日はレッスン曲のYouTubeの収録をすることになっていたのですが、前半は楽典の学習に取り組み、調の見極め方の具体的な方法について、1通り全部説明しました。その学習は時間を費やしてしまい、最終的にはYouTube収録には取り組んだのですが、結果として納得する結果には至らず、次回のレッスンの時に取り組むことになりました。今日の結果も全てレッスン生と一緒に聞きながら確認したのですが、やはりいくつかの課題も出てきたので、次回までに練習することの確認をしておきました。時間も結構オーバーしてしまったのですが、今日のレッスン課題は無事終えて終了することができました。

 また今日はアコーディオンを学習したいとの方からの電話があり、対応しましたが、果たしてレッスンに来るかと言う事は、まだわからないと言うことでした。

もう少し考えてからレッスンに来るかどうかについて判断するようです。

 アコーディオンのレッスンは、東京以北では私のスタジオのみしか教えていません。アコーディオンを弾く人がそもそも不足しているのでしょうけれど、大手の楽器店でもそういう教室は無いようです。

アコーディオンのレッスンは自学自習になっているのが現状ではないでしょうか。

1人でも多くの人にアコーディオン音楽の素晴らしさを理解していただくために、ぜひともレッスンに取り組んでほしいと思いました。