アコーディオンの個人レッスン、練習の仕方を学ぶことが大切 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 

 

 練習の今日は午前中2件のレッスンの予定が入っていました。ところが9時過ぎに最初のレッスン生から電話があり、病院が時間かかると言うことで、レッスンに間に合わないので、変更してほしいと言う連絡がありました。その後の日程は全部詰まっていたので、翌日にレッスンを行うことにしました。
 

 2件目のレッスンは、アコーディオンの個人レッスンでした。時間通りにやってきて、 1時間レッスンを行ってきました。課題曲の練習にあたって、楽典の学習や今回の学習ソルフェージュの学習が必要であるということが明らかになり、その基本について少し説明しました。
 

 基本的な学習が体系的にできているかどうかが、とても重要なことなのですが、断片的な学習であるとなかなかアコーディオンの学習を進めることができません。アコーディオンの学習は半分が楽典の学習と言ってもいいほど重要なのです。今日は楽典の学習を少し説明しながら、楽曲の練習に入ってきました。 1時間の練習を終えて、レッスン生は帰っていきました。
 

 その後はすぐに準備していたものを積み込んで、富谷の友人宅を訪問することにしていました。富谷の友人は、施設から戻って数日が経ちましたが、みるみる回復してるようでした。2時間半ほど滞在して帰ってきました。
今日も1日忙しかったのですがとても充実した日になりました。
 

 明日もレッスンに取り組みながら、充実した時間を過ごしていきたいと思いました。

 

 Facebookミュージカルアカデミーホームページ

 http://www9.plala.or.jp/s-m-academy/index.html