今日は、午前中には、昨日に引き続きボーカルのレッスンがあり、意欲的なレッスン生は、 1時間の学習を積み上げて、たくさんの歌を歌い込んでいきました。
その後、午後から音楽理論のレッスンがありました。アコーディオンのレッスン生ですが、今日は音楽の理論を学びにきました。
アコーディオンのレッスンと音楽理論のレッスンを毎週交互に取り組むことになったからです。
先週はアコーディオンの技術のレッスン、そして今週は音楽理論の学習、来週はまたアコーディオンの個人レッスンです。
音楽理論の学習は、アコーディオンの学習には、欠かせないことなので、このようにして独自にコールユーブンゲンから学ぶのが1番効果的だと思います。
その効果的な方法を実践してるのが、このレッスン生なのです。
一般的なレッスン生は、、アコーディオンのレッスンの中で、楽曲に関わる部分で理論のお話をしているのですが、それだけでは体系的でなくて、部分的になっちゃいます。
それはそれとして重要なことなのですが、やはり基礎から理論を学ぶことには、越した事はありません。一番効果的な方法で、このレッスンでは取り組んでいるなと感じました。
音楽理論の学習では基礎から、一つ一つ納得しながら進めているので、今日はコールユーブンゲンの何ページかを進んで、もう一度復習すると話していました。
今週の歌の交流会ですが、明日の河北新報、 18日の夕刊に、交流会の記事が告知されます。イベント情報欄に投稿しておいたら、新聞社から掲載の告知の連絡がありました。
18日木曜日の夕刊に掲載されると言うことでした。申込者が、それで出てくれば、今週も開催することになりますが、とにかく先着順の申し込みなので、人数がいっぱいになれば、そこで締め切りになります。自分でも参加したいなと思う場合には、ぜひとも連絡をお願いいたします。
申し込みは、予約制で先着順ですので、どうぞよろしくお願いします。
コロナの感染対策の関係があり、あまり多くの人数を入れることができないからです。マイクの6本は、使い回しをせず、 1人1本で歌うから 6人程度の募集になりますので、人数がいっぱいになり次第締め切ります。
なるべく公共交通機関でおいで下さい。車でと言う場合には連絡お願いします。駐車場を確保できる場合にはオーケーですが、確保できない場合は、申し訳ありませんがご了承下さい。
仙石線の陸前原ノ町からほんのわずかの距離です。裏口南口から出てピボットと言うスーパーの角を曲がればすぐです。
看板が出ていますからすぐにわかると思います。
今週も、歌の交流会に人が集まることを願っています。
http://www9.plala.or.jp/s-m-academy/index.html