レッスンからピアノ搬入、そして干し柿作りと目の回るような忙しさで | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

今日は定期清掃日になっていました。その時間を使って、ピアノ搬入の段取りをしました。片付けをして、搬入をしやすくしました。10時までにすべての準備活動を終了しました。
その後は、 10時半からアコーディオンの個人レッスンがありました。今度新しくアコーディオンを始め形ですが、とても汗がよくかなり飲み込んで、 学習していました。
1時間の練習でかなりはかどり、新しい楽曲もかなり難しい曲を手渡しました。
2回目のレッスンなのに、アルペジオのやり方や、マイナーのコードなども学習していました。
レッスンが終了してから、すぐに、ピアノの業者がやってきました。ピアノ搬入の作業です。業者は3人でした。
ピアノを搬入するのを見ていましたが、実に素晴らしい技でした。柔道のような帯を使って、階段も2人で持ち上げていくのです。ものすごい力だと思いましたが、それよりも2人の呼吸合わせ、気持ちがぴったりと合っていると思いました。まるで見事に細い階段を上っていくねです。
ものの20分ほどで、 2階の所定の場所に据え付けることができました。全くのノーミスで据え付けることができたんです。
12時ちょうど頃に全てを終了して帰ってきました。トラックもピアノ運搬するだけってものすごく大きなトラックでした。ピアノをおろすにあたってのリフトなどもついてるんです。本当に手作業ですが見事な技だと思いました。
今日は午前の作業で全てが終わったわけではありません。午後からは干し柿作りの作業がありました。先日干し柿を作るための柿を10キロほど購入しておきました。
今日はその皮むき作業と都留市方です。集中的に頑張ってちょうど16時ごろまでには、作業全て終了して干すことができました。柿は自分の自宅に場所を作ってつるすことにしました。
その後も風が終わったわけではありません。この作業終わってから仙台港にある散髪屋に、床屋に行きました。
全て終えたのは17時を過ぎていました。
今日はレッスンもしたし、ピアノの据え付け作業、そして干し柿作りの作業など、たくさん取り組んで、大きな成果をあげることができたと思いました。
帰ってから、 FM収録の準備をして終えることができました。明日はFM収録があります。
朝から気合を入れて、元気よく取り組んでいきたいと思いました。