オフの日曜日も結構様々な課題に対応、新型コロナウィルス感染予防の徹底を | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

今日は朝早くに先に仙台港で車に給油をしてから、スタジオに入りました。オフの日曜でしたので、日ごろできない料理などにも取り組みました。
午後からは買い出しや用足し、それから散髪にも出かけていきました。
今日は音楽関係の取り組みは出来ませんでしたが、春のライブ活動についての歌い手からの問い合わせがあったり、また別の件について相談事項があったりして対応しました。
また3月の初め頃には介護施設でのライブ活動なども、予定に入ってきたので、詳しく打ち合わせをして取り組んでいきたいと思いました。
新型コロナウィルスの感染拡大が、毎日日本中の至るところで増え続けています。仙台にも感染が拡大しないと言う保証もありません。日々の感染防止のための除菌活動など徹底しながら、日々の活動進めていきたいと思いました。
何しろ新型コロナウィルスと言うのは、今までのウィルスとは全く違った得体の知れない機能不全を引き起こすと言う恐ろしいウィルスと言うことなので、もっともっと警戒を強めながら取り組んでいく必要があると思いました。
日本政府の水際対策の取り組みの甘さによって、日本中に新型コロナウィルスの感染拡大が進んでいる状況が引き起こされてしまいました。子供や学校関係にも感染が広がっています。感染拡大がこれ以上進んでいけば、オリンピックの開催も不可能になってくるような状況になってきました。
国や自治体はもっともっと警戒しながら、先手必勝の取り組みをしていく必要があると痛感しました。