今日は午前中にボイトレのグループレッスンがありました。今日の参加者は少なかったのですが、4名が参加してくれました。
ボイトレを少し練習した後は、これまでの学習した曲を片っ端から歌っていき、それを全て、それぞれの人のキーに合わせて 、1人ずつすべての曲を歌っていきました。
今日学習した曲だけでも、5.6曲にははなったと思いますが、それを全て回しながら、休みなく練習していきました。
かなりハードな練習でしたが、皆さん頑張って取り組んでいました。
これから新曲も練習し、次回からもまた新しい曲に取り組むことになりました。約2時間の間、ボイトレをしながら歌いずくめのレッスンでしたが、皆さん盛り上がって、無事終了しました。
午後からは今度はボーカルの個人レッスンが、2件続きました。 2名で、
ペアになってやってくるレッスン生ですが、一人一人はかなり学習を積み上げて、上達してきています。
今回の課題曲はニューミュージックの難しい曲でしたがふたりとも1時間ずつのレッスンで、ほぼ大体仕上げることができました。発表会に向けての課題曲も練習し、でも大体仕上がりました。
2人のレッスン生が帰った後は、続いてアコーディオンの個人レッスン生がやってきました。このレッスン生も初級から意欲的に取り組んでいるレッスン生で、毎回少しずつ上達してきています。
今回は発表会には出演しませんが、自分のやりたい課題を決めながら、少しずつ技を伝授していっています。
とても素晴らしい実践活動家で、「どんなことを言っても実際にやらなければ何にもならない」ということを話していました。
地道にコツコツと少しずつ積み上げながら、アコーディオンの技をマスターしていっている段階でした。
演劇に取り組んで劇団で活動しているのですが、アコーディオンを使って演劇に役立てていきたいと言うことも話していました。意欲的に取り組む姿は、本当にすばらしいと思いました。
今週は土曜日には、「昭和平成歌の交流会」が開催されます。
また「アコーディオンのグループレッスン初級コース」も開催されます。
発表会に向けてのプログラム作りも佳境を迎えました。
レッスン生でも、発表会には参加しない方もいますが、とにかく実践することを重視しながら、何を言っても、やらない人は、何にもならないと言うことを肝に銘じて、アコーディオンの個人レッスン生のように、がんばっていきたいと思いました。