音響調整活動と介護施設への実践活動、無事終了 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

今日は午前中は音響スタッフに来てもらい、音響の修復作業に取り組みました。先日も修復作業を終わらせたのですが、今回は新たに機材を加えて、すべて動くように調整しました。
その結果ホールの大画面映像では、 DVDやビデオが見ることができるようになったし、CDやMDそれからレコード盤なども、全てステレオ音響で聴くことができるようになりました。音響関係はこれで全て完了しました。
その他にも機材をつなぐことによってスマホやタブレットの動画なども、大画面映像として見ることができるようになります。やはり音響スタッフの協力があってこそのことだと思いますが、これからは様々な場面で、この音響機材が有効に活用できるようになると思いました。
午後からは介護施設への実践活動がありました。事前に打ち合わせしていた通りの流れで、多くの曲をリクエストに応じて演奏したり、後半では歌集をみんなで歌って盛り上がりました。
施設で生活している方々も音楽に接することができで、楽しそうに過ごしていました。約1時間のステージを終えて、皆さんとお名残惜しお別れをして帰ってきました。
介護施設への実践活動は、とても自分としても勉強になりました。これからも機会があれば様々な施設に出かけていって活動を続けていきたいと思いました。
やはり音楽活動は実践活動あってのものです。実践活動で役立つない音楽活動はありえないと思いました。
今回はレッスン生が仕事をしている介護施設に出かけていきましたが、これからはさらに枠を広げて、様々な施設にも出かけていきたいと思いました。