ブログノウハウ伝授・・楽器を弾けるようになるためのノーハウ(一般論として)  | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

下記の順番で進めること、それ以外では上達は難しい。


 弾きたいと思う楽曲を歌えるようにすること。
2 楽曲の1ワンコーラスを、歌詞を見ないで歌えるようになる位にしたら次の段階に進む。楽曲をソルフェージュで歌えるようにするが、できれば暗唱できる位に高める。
3 ピアノの場合は、まず右手でソルフェージュの通り自由に弾けるようにする。この場合指遣いは自由で良い。弾けるようになるにしたがって、指遣いは工夫して弾きやすい方法でできるようになる。焦らないで自由に弾きやすいように練習する。
4 右手が自由に弾けるようになったら今度は左手の伴奏に映る。伴奏は小節ごとにコードで理解する。コードの弾き方は様々な方法があるが、自分に1番合った初歩の段階から進める。できればアルペジオなどを習得し、そのパターンでコード進行を練習する。
5 できるようになるに従って今度は右手と合わせる。この場合は右手ができるようになっているので左手との合わせが重要になる。ワンコーラスを右手と左手でノーミスで弾けるようになったら完成、しかし音楽は無限に広がっていくので、その他の技も習得すればさらに深まっていくことになる。
6 ここまでの練習は、あくまでも楽曲の音階がわかっていて弾けることが条件となる。音階がわからなければ徹底的に音階を自由に弾けるようにしていくことが必要になる。
この方法を使えば、どんな調でも自由に移調して弾けるようになる。これが楽器を弾くときのノーハウとなる。

 ピアノばかりでなくアコーディオンでもバイオリンでも基本的には同じである。楽曲の音階を自由に弾きこなせるようにしておき、後はソルフェージュをしっかり練習すれば大丈夫である。

 私はこの方法で1万曲以上の楽曲を習得することができました。

 さらにどんな楽器でも基本的に弾き方がわかる楽器の場合には、すべての楽器で楽曲を弾くことができるようになったのです。

 そのためにスタジオではあらゆる楽器の指導に取り組めているのは、この方法を理解しているからなのです。