新たな出発に向かってのまとめの月に、新たな「出前講座」へ | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日は、オープンカレッジ歌声サークルの例会の日です。朝は8時50分頃出発しました。会場には既に生徒さんが沢山集まっていました。10時からの例会なのですが、今日は少し早めに始まりました。大学の歌声サークルも、今期で辞めることにしましたので、レッスンも、今日ともう1回だけになりました。
 合同慰霊祭出演関係でトラブり、今期で辞めることにしたからです。辞めることは、前から考えていたことなのですが、一つの決意する契機になったことは確かでした。今は決意して、晴れ晴れとした気持ちになりました。サークルの皆さんへの悪感情からではないことは理解してくれたようなので、良かったと思いました。
 早めに開始しましたが、楽しい例会になりました。次々にトークをしながら歌っていきました。最後の部分で、生徒さんの誰からか、お菓子を沢山頂いたというので、皆で茶話会になりました。最後は和気藹々に終了して帰って来ました。これで一安心しました。サークルのメンバーの方の、わだかまりの気持ちはなくなっていたようでした。
あと1回の例会を残すだけになりましたが、サークルのメンバーとは、いい関係で終わりたいと思いました。

 スタジオまで30分、様々な思いが胸をよぎりましたが、自分としての決心は、後悔はしていませんでした。スタジオに戻って、12時過ぎでしたが、既にレッスン生が待っていました。12時半の予約でしたが、早めに来たようです。ヴァイオリンのレッスン生でした。「発表会」に向けての本格的な練習に入っていました。
 私は、先に持参したおにぎりと作ったラーメンでお昼食を頂いてから、レッスンに入りました。今日は、楽曲のリズム感の練習をしました。楽曲を、階名で全部歌えるように練習しました。リズムが取りにくい曲なので、自分でカウントしながら歌えるように指導しましたが、結構難しいようでした。でも大分リズム感が出てきて、理解できたようでした。最後にヴァイオリンで、そのリズムに乗りながら演奏することを練習しました。リズムが理解でき、大分上手になってきました。練習の方向性が分かってきたようで、本人も喜んでいました。
 弓を長く使って、流れるように豊かに演奏する方法も指導しました。曲想の通りに流れるようにリズムに乗って、演奏出来るようになるのが目標なのですが、少しは分かってきたように思いました。ヴァイオリンは作音楽器で、本当に難しいようでしたが、またやり甲斐もあるように感じたようでした。1時間のレッスンを終えて帰っていきました。

 今日は15時半にイントラが来てくれることになっていました。レッスンを終了して、少ししたら、早めにやってきてくれました。
 今日はイントラと様々な話をしました。7月の「発表会」やこれまで大分会っていなかったので、これまでの経過を説明し、協力を依頼しました。やはり様々な取り組みには、スタッフが必要です。イントラも手伝ってくれることになり、心強い気持ちになりました。 「発表会」関係では、スタッフの一人として、音響や照明関係の企画をしてくれることになり、文化センターから頂いた資料をコピーして渡しました。その他、スタジオ経営のことも話をして、システムの変更なども話しました。
 様々な話をして、とても有意義になったと思いました。イントラは家での介護の方も頑張っているので、空いた時間で手伝ってくれることになり、週一程度の打ち合わせをしていくことになりました。
 17時近くになった頃、すべてを終了して帰って行きました。私もいつもの風呂に出かけました。風呂仲間がいて、談笑して帰りました。風呂仲間と談笑できるのは、本当に良かったと思いました。気持ち良い風呂やサウナに入り帰りました。

 今日は、午前がオープンカレッジの歌声サークルのレッスンで、午後はヴァイオリンのレッスンの後、イントラが打ち合わせに来てくれました。
 今日一日、物事が運び有意義な一日になりました。また一歩前に進めたように感じました。

 明日は「出前講座」の「うたごえサロン」があります。準備物は車に積み込みました。また新しい地域の「出前講座」です。
 4月以降は、カルチャーセンターの講座も辞めました。大学の講座も退きます。これからは、場所を限定せず、依頼のある所 なら、どこにでも出かけていくことにしました。あくまでもスタジオのレッスン体制を基本にしながら、様々な地域の「出前講座」に、これから出かけていきたいと思いました。