今日の行動課題は幾つかあったのですが、順番に取り組むことにしました。烏賊と干し芋のお裾分けをすることにしました。干し芋は、茨城産の物を箱で取り寄せていました。スタジオに行き、お裾分け分を小分けにして袋に入れました。
準備が出来たので、出発、最初は駅近くの姉や兄のマンションに行きました。下まで降りてもらい手渡しをしました。兄嫁が、先日長崎方面に旅行したので、そのお土産やその他の食材も頂きました。姉もいくつかの食材をお裾分けしてくれました。
手渡しが済んで、今度は、富谷のおじさんに連絡をして、出発しました。駅中心部からは比較的早く行くことができました。約30分ほどで富谷に到着しました。まだ昼前でした。
持参した烏賊や干し芋のお裾分けをしてから、おにぎりを持参したので、一緒に昼食を頂きました。おじさんは,麻婆豆腐や中華スープを作ってくれました。その他のお惣菜も出してくれて、談笑しながら、美味しい昼食になりました。
テレビを見ながら、久しぶりにたくさんの会話をしてきました。富谷は、まだ雪が残っていました。
14時半を過ぎたので、おじさんの家を後にしました。帰りは4号バイパスから、いつものルートを通りスタジオに戻りました。
今日は夕方からおカルチャーセンターの「ヴァイオリン教室」があります。まだ時間がたっぷりあるので、車に楽器を積んでから、先にいつもの風呂に出かけていきました。早めの風呂なので空いていましたが、ゆっくり入りました。
風呂から上がっても、まだ時間があるので、姉や兄嫁から頂いたお裾わけの食材やお土産があったので、一旦家に戻り、収納しました。
家で少し休みながらテレビを観ていました。またたく間に時間が経過しました。
17時半に再び出発し、カルチャーセンターに向かいました。間に合って1件のヴァイオリン教室での指導をしてきました。今日の生徒はキッズの1名でしたが、楽しいレッスンをすることができました。
終わって家に戻ったら、まだ20時前だったので、昨日の「おでんパーティー」を開いてくれたレッスン生に電話をしたら、案の定、おでんは一杯余っているということでした。捨てるのももったいないので、容器を持参して、頂きに行くことにしました。容器いっぱいにおでんを頂き、家に戻りました。美味しいおでんの具がたくさんありました。
夕食はおでんのほかに、鮪の野菜汁を作りました。兄嫁から頂いた食材も頂き、美味しく夕食を頂くことができました。ご飯はタイマーで炊飯しておきました。
今日は月曜日でしたが、忙しく動きました。お裾分けを配りに動きましたが、逆に美味しい食材も頂きました。富谷のおじさんに久しぶりに会って、談笑して来ました。一緒に昼食を頂きましたが、麻婆豆腐や中華スープは、他の物と違い、味が絶品でした。やはり作り方がプロでした。美味しい昼食を頂き、満足しました。
レッスンは1件だけでしたが、4月以降は、カルチャーセンターに行くレッスンはなくなります。随分時間的に余裕が出来ると思いました。やはり移動するだけでも大変です。時間に縛られることになり、生活時間の使い方が縛られるからです。4月以降、これからは少し余裕が出てくるのではないかと思いました。
4月以降は、スタジオ中心にした音楽活動を展開し、7月の「発表会」に向けて集中していくことになります。細かい事務作業などもありますので、やはりスタジオで集中して取り組めるようにする必要があるからです。
この3月が、これまでの音楽活動の一つの区切りになります。4月以降は、新たな音楽活動のスタイルの中で、今まで以上に幅広く、余裕をもって実践できるようにしていきたいと思いました。