「うたごえサークル」活力全開、繁忙期の個人レッスン開始 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 
 
イメージ 1
イメージ 2
旅から帰って、朝までぐっすり眠りました。朝は
6時過ぎに起きたので、日記の更新を簡単にして、朝食を済ませました。
今日はオープンカレッジの「うたごえサークル」の例会日です。遅くなったのですが850過ぎに出発しました。9時半過ぎに到着したら、会員の大半が集まっていました。
毎回取り上げる新曲を、4曲の楽譜を印刷してもらいました。始まる前に、「文芸講座」に参加する方と打ち合わせたり、自主制作のCDを手渡したりしていました。
ピアノを弾いてみたら、ダンバーが利かないので事務局に話をしました。ダンバーが利かないピアノを弾くというのが、こんなに弾きにくいものだとは思ってもいませんでした。でも、今日のレッスンは、この状態でピアノを使うしかありません。ダンバーというのは、鍵盤を離しても、音が伸びるように、右足のペダルを踏んでその効果を出すのですが、それを踏んでも音が伸びないのです。本当に使いにくいのですが、今日はそのピアノでレッスンをすることになりました。
 最初に印刷した新曲4曲を歌ってから、発声練習に入り、さらに10月の大学の文化祭出演のための練習に入りました。演奏曲の歌詞ファイルは、大学の事務局で作ってくれました。選曲も既に出来ています。順番に練習をしていきました。皆に話しながら、曲の演奏の仕方を決めていきます。全体で歌う部分やソロ、ソリなど、様々な演奏形態を取り入れながら、決めていきました。
合唱で歌う曲は、低音部のパートを練習してから、合唱に合わせていきました。今回は全部で10曲ほどです。最後に、全体の司会者や、曲紹介のナレーターを決めて、終了しました。
次回まで司会者原稿の大体の流れを、私がまとめてきて、その流れで練習を詰めていくことにしました。約70人ものメンバーの合唱は、迫力があって、やはり人数が多いというのは凄い響きになるのだと思いました。
今日も11時半過ぎまで掛かって、歌い通し、充実したレッスンを終えることができました。
ソロやソリなど、様々な役割分担も決まり、多くの方が、それに参加してくれるようになりました。当日はどんな演奏になるのでしょうか。恐らくパワー全開の素晴らしい迫力の演奏になるのではないかと思いました。
今日も、会場に花を持参して生けてくれた方がいました。今日は、ススキノ穂とホウズキでした。秋らしい草花が会場に飾られて、細やかな気遣いを感じました。終わってから飾られた花を頂いて帰り、スタジオに飾りました。毎回こうしてレッスンの為に花を飾ってくれる方がいるのです。季節の花々が何とも趣があって素晴らしいと感じました。
 
70名の歌声サークルのメンバーは、本当に沢山の様々な方がいますが、本当に皆さん素晴らしい方々がいると感心しました。今日は、最初と休憩時には、コーヒーを入れてくれたり、細やかな心遣いをしてくれる方もいて、心和む例会になりました。
このオープンカレッジの中高年の方々のパワーは、本当に凄いと思いました。メンバー一人ひとりが、生き生きとして活動しているからです。一般に見る中高年の姿とは、全く違った感じみ見えるから不思議です。音楽を通し、歌を通して活動するとが、こんなにも生き生きとしてくるものなのかと思うほどです。
大学の文化祭での演奏も、きっと素晴らしいパワーを発揮してくれるのではないかと思いました。
 
レッスンが終わって、車を飛ばし家に寄って昼食を作って頂きました。
今日は、スタジオで、14時からのヴォーカルのレッスンと15時からのピアノのレッスンが入っています。
昼食を済ませ、スタジオに戻り、スタジオを整理してレッスンの準備をしました。
14時丁度にヴォーカルのレッスン生やってきて、今日の課題曲のレッスンをしました。課題曲は、事前に知らせて頂いていたので、楽譜棚から探して準備していました。♭5個の、しかも短調の、結構難しい楽譜でしたが、きちんと学習を進めました。
歌唱力の素晴らしいい方で、ほとんど歌唱の指導をする必要がないほどですが、やはり楽譜でチェックすれば、必ず課題はあるものです。ほとんどノーミスになるまで修正しました。家に帰ってからでも修正した部分を、自分で復習してみると話していました。音楽は勉強すればするほど深くなるのです。
適当に進めれば、それだけなのですが、上級者には上級者のレッスンがあることも分かりました。上級者のためのレッスンのメソッドも確立していく必要があると感じました。レッスン生には、楽典の勉強の話もしました。楽典を身に付ければ、更に音楽学習が深まることも話しました。レッスンが終わって談笑をしていたら、入院中の旦那様が、時間を貰って孫ちゃんと迎えに来ました。旦那様も入院中にも拘らず、時間を貰って迎えに来る素晴らしい方でした。元気になってきたようで嬉しく思いました。
 
入れ替わりにピアノのレッスン生がやってきました。15時を過ぎていましたが、談笑の後にレッスンに入りました。この方も、練習を積み上げている方でした。12月の発表会に向けて、難しい楽曲を設定したのですが、それに向かって頑張っていました。課題曲も飛躍的に上達しました。テンポの速い曲も前よりも上達しています。この間の進歩が著しい感じがしました。今までピアノを弾いかことがない方が、両手で演奏できるようになったからです。更にいくつかの和音を使いながら、テンポの速い曲も演奏できるようになっています。これからの課題は、曲想をつけながら、余裕を持って演奏できるようになることだと話しました。
発表会を12月に開催するので、新しい季節の課題曲も提示し、楽譜を差し上げ、説明しました。これからまだ期間がありますが、恐らくこの方は目標に向かって頑張っていく方だと思いました。レッスンの後も、様々な話題で談笑し、また情報交換もしました。様々な情報を頂き、勉強にもなりました。
17時半近くなったので、レッスンを終了し帰って行きました。同時に私もいつもの風呂に向かいました。久しぶりの風呂で、風呂仲間と談笑して帰りました。
 
まだやり残した課題があったので、スタジオに寄り、課題を済ませました。スタジオではブログの更新をしたり、メールの返信をしました。
来週のレッスンの変更が入ったり、急遽、明日レッスンに来る方が決まったり、錯綜しましたが、段取りが決まってから、家に帰りました。
今日から、今までの忙しい生活に戻りましたが、今日の課題が、無事終わってホッとしました。
来週は、もっと忙しい日々が続くことになりますが、体調管理に気をつけながら、9月の繁忙期のスケジュールをこなしていきたいと思いました。