「親書」が宙に浮いた形に、信じられない対応 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1
イメージ 2
今日は日記更新して、遅い朝食を済ませて、まず
10時過ぎにスタジオに行きました。今日は、13時からカルチャーセンターでの「ヴォーカル教室」があります。
午前中の課題は、文芸講座の名札プレートの作成がありました。パソコンで前回のプレートから作成し、印刷して、それを名刺版に裁断機でカットして、1枚ずつラミネートをかけました。出来上がったものにパンチで穴をあけて、安全ピンを通せるようにして完成しました。人数分プラス数枚作成して完成しました。結構時間がかかってしまい、それだけで午前の課題が終了しました。昼食は、朝食が遅かったので、食べませんでした。
12時半を過ぎた所で、準備をしてカルチャーセンターへ出発しました。13時からの「ヴォーカル教室」に間に合いました。13時から1名、14時から1名の個人レッスンをして帰りました。今日は最初の方は、シャンソンの好きな方で、8月末のステージで歌う曲のレッスンをしました。後の方は、ニューミュージックの曲でした。秋にある、その楽曲を歌うグループの復活コンサートに参加したいということで、これからそのグループの楽曲を練習していきたいということでした。
こうしてそんな曲をレッスンをするだけでも勉強になります。このようなレッスンがなければ、恐らく取り組むことがないようなマニアックな楽曲だからです。2件とも30分の時間をオーバーしてレッスンしてきました。
1445分ころレッスンを終了して帰りました。猛暑のような暑い日でしたが、スタジオに戻って荷物を収納しました。外が暑いので、スタジオの中でテレビを観て休んでいました。
夕方は、早めに風呂に行きました。2日間プールのセンターが休館だったからです。風呂やサウナに入りながら、風呂仲間と談笑してきました。
今日は18時から私のFM番組が放送されるので、風呂帰りに再びスタジオに戻り、購入してきたアイスクリーム食べながら、ラジオを聴きました。
その後も、少しパソコンでの作業をしてから20時近くに家に帰りました。
家に帰って、ゆっくり夕食を頂きました。
今日は午後からの「ヴォーカル教室」でしたが、午前中は文芸講座の名札プレートの作成をしました。あっという間に一日が過ぎた感じがしました。
 
毎日、国際政治の世界では、緊迫した状況が展開しています。政府が韓国に送った「親書」が、受け取り拒否で、返されてきたという前代未聞の話がニュースになっていました。一国の首相が送った「親書」を、受け取り拒否で返されるとは、それを直接外務省へ持参して、外務省も受け取り拒否、結局は「書留」で送ったとか、まるで子供の喧嘩のようです。国のリーダーの送った「親書」が、子供の喧嘩のような形で返されるとは、信じられないことです。そんなことがニュースで報じられていました。
いよいよ領土問題に関わる国際関係も緊迫してきました。毎日の展開が見逃せないほど、刻々と状況が変わっていきます。
中国との尖閣諸島の問題も然りです。日本には北方領土の問題も未解決です。各所に領土問題を抱え、それを解決してこなかった歴代政府のツケが、今に回ってきた感じがします。
本当に毎日の展開が見逃せません。その他、政局の流動的です。総選挙が11月前半あたりにというニュースが飛び込んで来ました。8月の党首会談で、総理が、自民党総裁に示唆していたというのです。これも国民を馬鹿にした、政治取引です。消費税増税への賛同を得るための裏取引でした。
被災地支援や国民生活は、陰に追いやられ、政局ばかりが報じられています。本当に
日本はこの先どうなって行くのでしょう。
今の日本の刻々と変わる政治状況、かたずをのんで見守って行きたいと思いました。