文学講座、歌声ツアー、銀山温泉への下見 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1
イメージ 2
心配していた雨も収まって、気持ち良い朝になりました。今日は協力スタッフと一緒に、朝
9時過ぎに下見に出発しました。今日は、キャンピングカーで出発です。
一路「原阿佐緒記念館」までは、約45分、4号線バイパスを北上し、富谷界隈から、近道のルートをとりました。途中、山藤の見事な景観が至る所に見られ、緑豊かな宮床(みやとこ)の佇まいの中に、記念館が建っていました。先日下見したので、時間をチェックだけして、すぐに国道347号線を目指します。
国道4号線の山側の街道筋、国道456線が、昔の街道筋のように、ずっと北に向かって伸びていました。色麻町や加美町を通り、347号線に入り、鍋越峠に向かいました。緑豊かな田園がどこまでも広がっていました。国道347号線は、西方、奥羽山脈に向かって伸びています。なだらかな1本道を奥羽山脈の「緑の大回廊」に向かって進んでいきました。
5月の新緑が芽吹いていました。残雪も残っていましたが、道路が整備されて、とても昔の難所とは思えない程でした。5月の連中の時期に、冬季閉鎖が開通したばかりだそうです。新道の鍋越峠を越えると、銀山温泉はすぐそこでした。
今日は、かんかん照りではなかったのですが、天気になり、気持ち良い日になりました。「記念館」を出発して、約1時間半で銀山温泉に到着しました。
温泉街の白銀(しろがね)の橋まで車で下りましたが、それ以上は、車は入って行けないのでUターンして、昼食と入浴の予約をした「滝見館」に行き、会場の下見をしました。 
「滝見館」は銀山温泉の一番奥の山の上にありました。昼食会場からは、銀山温泉の;滝を見下ろすことができます。宿の支配人と打ち合わせをして、昼食会場を見せて貰いました。なかなか落ち着いた素敵な宿でした。
当日は「白銀の橋」で車を下り、銀山温泉を散策しながら、30分程大正ロマン漂う木造多層建築温泉街を散策しなから、一番奥の「滝見館」に行きます。ここで昼食と入浴になりますが、会場では、文学講座もします。
約1時間半、昼食と入浴で滞在してから、14時過ぎに銀山温泉を後にします。第2便だけは昼食会場と温泉会場が異なるため、散策後に昼食会場の山形蕎麦街道に向かいます。国道347号線は、山形の蕎麦街道まで伸びていました。
第1便と第3便は、村山の道の駅で、買いものショッピングをしてから、国道48号線を通り、仙台に帰ります。仙台到着は17時~17時半の予定です。
3便は、蕎麦街道での昼食の後、天童温泉に入り、天童の道の駅でお土産ショッピングをしてから、山形道の高速道路を使って仙台に戻るルートを辿ります。仙台到着が17時半~18時時を予定しています。
なかなか時間的に詰まった感じもしますが、いくつかの場所を巡るので仕方がありません。歌声ツアーなので、レクチャーヤ歌を歌いながらのツアーです。楽しいツアーになることは間違いなしです。昼食は、今回は全て山形の蕎麦定食になりますが、これも絶品です。下見では第2便で訪れる山形蕎麦街道「三郎兵衛蕎麦」で蕎麦の昼食を頂きましたが、とても;美味しかったです。山形の漬け物も絶品でした。当日はイワナの塩焼きや小鉢も出るようです。
山形の田園には、田植えが終わった田んぼがどこまでも広がっていました。
緑豊かな若葉の季節のドライブは、どこか気持ちが癒される感じがしました。
山形の銀山温泉への文学講座、歌声ツアー・・「原阿佐緒と石原純の世界」の催行が待たれます。催行は、67日、10日、13日、丁度2週間後に迫りました。
 
 
今日は、朝に日記を更新して、朝食を済ませてから、下見の準備をしました。乗用車を車庫から出そうとしたら、エンジンが掛りません。バッテリーが完全に上がっていました。原因はドアが閉まっていなかったためだと分かりました。ドアが閉まっていないと車内灯りがつきっぱなしになるので、長時間の駐車でバッテリーが上がったのです。すぐに軽トラックと接続してエンジンをかけましたが掛りません。チャージャーを接続して、少し時間を置いてからやってみたら、何とか掛りましたが、バッテリーに電気がないので、動かすのは危険です。チャージャーを掛けたままにして、今日の下見は、キャンピングカーで出かけることにしました。
9時にイントラがやってきたので、理由を話して、キャンピングカーで出発しました。
 
その後の行程は、前述した通りです。
 
下見からは、16時頃に家に到着しました。途中、農産物の市場のような所で、野菜や山菜を沢山買い込んできました。家の冷蔵庫に収納してから、トラックに乗り換え、スタジオで美味しいコーヒーを入れてイントラと反省会をしました。
行程の確認や、再度綿密な打ち合わせも済ませました。その後イントラは、帰っていきました。私は早めにプールの風呂に行きました。サウナと風呂だけ入り、まだ早いのでスタジオに戻りました。
明日、アコーディオンを購入したい方が来るので、その段取りをしました。アコーディオンのメンテナンスは終了していましたが、自分のアコ数台も一緒にメンテナンスをしました。使わないアコーディオンもあるのですが、一応メンテナンスをして綺麗にしました。明日、レッスン生に見せるかも知れないからです。
明日は2人のレッスン生が楽器を購入に来るのですが、実際に楽器の音を聴いてもらってから購入してもらいます。2台のアコーディオンは、メーカーも違うのですが、喧嘩にならないように平等にするためです。楽器が見えないようにして、演奏して好きな音の方を買って貰います。それが一番良い方法だからです。競合した場合は、話し合いになります。楽器の値段の差は2万円です。1台はイタリアの楽器、1台は国産の楽器です。二人が聴いて、欲しい方がバラければいいのですが、競合した場合は、どうするか問題です。もちろんイタリアの楽器が高いのです。ベースの数も多いのです。高くてもイタリアの楽器に競合した場合に、どう納得してもらうかです。
その後、掲示板へのコメントを記入してから、家に帰りました。
夕食は、今日は、冷蔵庫にあった蕗の煮物、ゴボウや人参の和えも物、若布の和え物の他、自分で作った餃子を焼きました。羽根を付けるために、小麦粉を少しだけ溶いて流して蒸します。普通の餃子は、水を入れて2分程蒸しますが、今回は粉を溶いて流したら、見事な羽根ができました。香ばしくて絶品の餃子になりました。外で食べる餃子と変わらず美味しかったです。自分で作ると、同じ金額で3倍程度の餃子が作れることが分かりました。1回分焼いてもまだまだ残っていたからです。その他、昨日の野菜焼き用の野菜が残っていたので、それを焼いて頂きました。野菜の種類が10種類も入っていました。野菜は、人参、ピーマン、キャベツ、もやし、エリンギ、シイタケ、玉葱、トウモロコシ、アスパラガス、カボチャです。鉄板焼きの野菜は、とても美味しかったです。野菜を食べるのが私の料理のポイントであり、健康法なのです。
焼酎とご飯は、ほんの少しだけでも大丈夫でした。野菜でお腹を満たすようにしたからです。
餃子は、また焼いてみたいです。羽根を付けると、香ばしくてさらに美味しくなることが分かりました。
今日の下見も成功しました。その他アコーディオン販売の段取りもしました。
毎日課題が次から次に出てきますが、課題をこなしながら前進していきたいと思いました。外は、近所の躑躅の花が満開になっています。もう少しで6月がやってきます。
季節が足早に、次の季節に向かって駆けていくようです。季節に乗り遅れないように頑張っていきたいと思いました。