新鮮「ヴォーカル教室」と「高速」での富谷行き | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1
イメージ 2
今日は、朝に日記を更新してから、朝食を済ませました。今日は木曜日で、カルチャーセンターのヴォーカル教室がある日です。スタジオに行って、まず「カラオケ大会」参加の確認の電話をしたり、パソコンでメールのチェックと返信をしました。スタジオでの作業を終えてから、家に戻って、着替えを済ませ、ヴォーカル教室へ出発しましたが、時間がまだあるので、「カラオケ大会」の飲み物やお菓子の買い出しをして、手作り弁当持参で出かけていきました。
ヴォーカル教室は、12時からなのですが、早めに到着しました。30分以上時間があったので、その間カルチャーセンターの中で、持参したデッキを使用して、「オリコン」の練習をしていました。半分程度の曲の練習を終了した段階で、丁度時間が来て、ヴォーカル教室が始まりました。
ヴォーカル教室では、結構楽しい時間を過ごしました。レッスン生は、新曲を持参して来るからです。自分でも新しい曲に接し、楽譜を見ながら、学ぶことが出来るのです。今日は3人の方のレッスンがありましたが、三人三様でした。レッスン曲は、中島みゆきの「誕生」や水森かおりの「庄内平野、風の中」、それに先日の「カラオケ大会」でのグランプリをとった方でした。様々な曲に接し、新鮮な気持ちになり、楽しい時間を過ごしました。
ヴォーカル教室は、私にとって、指導すると同時に、新しい作品に接することができる場なので、とても新鮮に感じました。特に、グランプリをとった方の選曲は、斬新で、日頃聴くことのないような曲を歌いましたが、さすが素晴らしい歌声でした。今度の「カラオケ大会」でのゲスト出演の曲を歌いましたが、ほとんど完璧に出来ていました。
14時半頃にレッスンは終了したので、持参したおにぎりとおかずで昼食を済ませてから、富谷のおじさん宅に向けて出発しました。事前に、レッスンが終了してから出かけて行くことを連絡していました。仙台の南西部のカルチャーセンターから、北部の富谷まで、市内を通って行くと時間がかかるので、南インターまで行って、そこから東北道の高速道路で泉インターで下りて、4号国道に入り富谷まで行きました。時間が短縮できて、約30分で行くことができました。
富谷のおじさんは、前に日本舞踊の練習用の浴衣が欲しいと話していたので、家にあった何着かの浴衣を持参しました。黒猫制作のために、以前にフリマで購入しておいたものですが、黒猫製作に壊して使うより、そのまま使う人がいれば差し上げた方がいいと思ったのです。結構、品がいい浴衣で、おじさんも喜んでくれました。丁度ジャストフィットの感じの浴衣を2着差し上げました。何着も持参したのですが、使わないのは持ち帰りました。
おじさん宅で楽しく談笑したりしました。黒猫着用画像を撮影してくれました。カメラの調子がよくなかったのですが、何とかピントを合わせた状態で、何枚も撮影してもらいました。新しい画像を撮影出来てよかったです。
あっという間に時間が過ぎて、17時半過ぎには帰って来ました。スタジオに戻って、ヴォーカル教室で使用した荷物を収納してから、パソコンで「バスツアー」のHPをみたら、またもう1日が、満席になり「催行決定」の表示になっていました。
3日間実施する「バスツアー」のうちの2日間が満席になったことになります。募集が始まって8日目でした。残りはもう1日で、数席が残っている状況だと分かりました。
この分だと時間の問題で、全て満席になる状況です。まだ9月にも入っていないのに、919日からの「バスツアー」がこんな状況なのです。
東京でも「歌声バスツアー」の人気は凄いときいていましたが、仙台でも、これほど殺到するとは思いませんでした。今の時代のブームになるかも知れません。成功させて、さらに次に繋げていきたいと思いました。
アコーディオンが、こんな場面で活用できるとは、本当にラッキーです。アコーディオン奏者が、現在の日本に皆無に近いことも有効に働いているのかも知れません。仙台でも私の知っている限りで、歌声喫茶などでの伴奏できる奏者は、私を含めて2名だけという状況なのです。
「歌声バスツアー」や歌声喫茶は、レパートリーの広さが要求されます。レパ広く、弾けることが第一条件なのですが、レパの広い方がいないのです。懐メロだけの方や、シャンソン中心の方はいるでしょうが、何でもこなす方は、本当に皆無なのです。この追い風を有効に活かしながら、専属の「歌声バスツアー」のアコーディオン弾きでも、生計が立つようにはならないかとも考えています。
月数回でも実践できれば、とても私のスタジオ経営にも、追い風になることは間違いないからです。思わぬ場面でのアコーディオンの活用を、これからも考えていきたいと思いました。
スタジオで作業を終えてから、今日は結構疲れてしまい、集中力ない気がしたので、今日は「オリコン」のレッスンは無しにしました。カルチャーでも、30分以上取り組んだのでよかったです。
家に帰って夕食タイムです。富谷のおじさん宅でシャワーをかりたので、風呂は無しにして夕食です。今日は、豚肉のステーキに片栗粉をまぶして唐揚げ状態で焼きました。鶏肉も同じようにして片栗粉をまぶして焼きました。揚げるのではなく、鉄板で焼きました。その中にピーマンや茄子を同時に炒めながら焼き肉のように、ステーキを切りながら頂きました。塩胡椒だけでも美味しかったですが、ソースやマヨネーズを絡めても美味しかったです。
片栗粉をまぶすと、脂が閉じ込められるので、さらに美味しくなるような気がしました。ビールや焼酎も美味しく、ご飯も進みました。その他、浅漬け名人の胡瓜や、冷ややっこなども頂きました。冷蔵庫の食材がなくなったら、今度はハンバーグなどにも挑戦したいと思いました。
今日は、カルチャーセンターのヴォーカル教室が、新鮮な感じがしました。前回に大学の講座で休んだことも関係していると思いました。富谷のおじさん宅まで行って、浴衣を届けてあげました。喜んでくれたのでよかったです。今度の「カラオケ大会」には、手伝いに来てくれることになっています。おじさんは、掃除のプロでもあるので、早めに来て、スタジオやトイレを全て掃除してもらうことになっています。
今日もたくさんの課題をクリヤーしました。「うたごえバスツアー」の申し込みが殺到し、嬉しい悲鳴になりました。私の活動するまた一つ面白い場面が増えそうです。これがもっと発展して、バス会社専属のアコーディオン弾きとして、生計が立てられればいいなと思いました。これから考えて行く一つの道だとも思いました。
家に帰ったら、また黒猫の注文が入っていました。黒猫製作もがんばって取り組みたいと思いました。