レッスン生との「懇談」とマンネリサークルへ伴奏出張 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日はいつものように日記を更新してから、朝食を済ませて、スタジオに行きました。10時からレッスンが入っていましたが、「おさらい会」の取り組みについて納得できないので、しばらく休むようなことをメールで連絡してきました。でも電話がないので、来るかも知れないと思い、レッスンの準備はしていました。
 スタジオに着いてパソコンを見たら、メールが入っていて、やって来るということでした。実際に会って話したいと言うことで、10時にやってきました。不満があったと言うのは、蔵王からのレッスン生でした。メールでは伝えたのですが、実際に会って話して、お互いに良かったと思いました。
 話してみると、若干の考え方や認識のずれも分かりました。不満の内容は、次のようなものでした。当日は、10時からヴァイオリンのレッスンが入っていて、レッスンの中でリハーサルをして終了しました。その後、司会をするヴォーカルレッスン生や中国語で歌う方がやって来て、音出しやキーの合わせをして、簡単な打ち合わせをしました。
 時間がないので、皆に手伝ってもらって、会場の掃除や最終準備をしました。浴衣を持参した方の着つけをして、大急ぎで「ぶっかけ素麺」を作って、4人で昼食を済ませました。
 蔵王のレッスン生は、13時半頃やってきました。その後、もう一人のアコーディオンの方も13時40分頃到着しました。「おさらい会」は、14時からでしたので、早速アコーディオンの二人には、音出しと準備をしてもらいました。
 二人は時間的に遠慮したのか、あまり時間をかけないで音出しを済ませました。時間がきたので「おさらい会」がスタートしました。
 不満と言うのは、最初は、皆のリハーサルを時間をとっていなかったということだと思っていました。当日は時間がなく、簡単な打ち合わせと、音出しで済ませたことを話していました。本当はタイムスケジュールに基づいて全員の平等なリハーサルがあればよかったのですが、遠い方もいるので、それはしないことにして、ギリギリの範囲で音出しをして済ませたのです。リハーサルの時間が十分に取れればよかったということは言うまでもありません。
 話してみると、その方は、自分が来た時間には、全てが終了して、全体の取り組みの内容が、自分だけ知らされていなかったように思ったことでした。他の方はリハーサルを終えて、自分だけが簡単な音出しで、心の準備も出来ないままに本番を迎えさせられてしまった、と言うことでした。
 私の「おさらい会」に対する認識と取り組みの甘さに問題があるとも話していました。皆が一堂に会するのは初めてだし、取り組みの内容や、当日の動きなど、皆に知らせておく必要はありました。皆が揃った所で、皆で共通理解に立つための、最終打ち合わせや意思統一も必要だったと思います。
 言われてみればそうだったと反省しました。参加して演奏する方が、遠くからやってきて、リハーサルもなく若干の音出しをしただけで、全体が分からないまま本番に臨んだということでした。
 確かに一人ひとりに、全体の内容を行き渡らせ確認しながら進めるべきでした。最低の打ち合わせだけで、リハーサルをしなかったのも問題でした。普通の演奏会なら決してないことなのですが、「おさらい会」というので、簡単に考えてしまった感じがしました。
 参加するレッスン生に、当日の雰囲気も含めて、共通理解に立たせる配慮が必要でした。それも反省点でした。
 忙しい時間帯で進めてしまったのですが、そんな中でも、皆に気持ち良く演奏してもらうための手立てが必要でした。それでなくても初めての取り組みで緊張しているのに、それをほぐしてやれなかったのが、演奏の失敗やとちりに繋がったのだと反省させられました。
 レッスン生の指摘は、今後の運営や取り組みの仕方に、多くの示唆を与えてくれたように思いました。
何とか無事に終了した「おさらい会」でいたが、自分の演奏に納得できなく、不満に感じた人もいました。一生懸命取り組み、時間のない中で精一杯頑張ったのですが、やはり課題は残りました。取り組みの仕方にも問題があったようです。「おさらい会」に対する認識と私の取り組み、配慮不足に最大の問題がありました。
 話し合って本当によかったと思いました。これだけ厳しく指摘してくれる方もいないと思い、有難く感じました。本人もとことん話して納得したようで、こじれた糸がほぐれた感じがしました。
 1時間半程話して、最後は、私の手作りのヨーグルトを食べてくれました。本人のお菓子や飲み物を持参してくれ、談笑することができました。
 レッスンは、と聞くと、今日はアコーディオンは持参しないで話だけに来たということでした。様々な取り組みの中で、皆喜んで帰る方もいれば、納得できない方もいて、やはり取り組みの仕方で、全員で共通理解をしながら進める取り組みが必要だと思いました。これからの大きな課題として頑張っていかなければならないと思いました。

 台風が来ているのですが、まだ雨は降っていませんが、今日は暑くならなかったです。むしろ涼しい感じでした。午後は家に帰って、昼食を食べました。蕎麦類は食べたくなかったので、シェフのカレーライスを食べました。本当にこれは美味しいので食が進みました。食後はテレビを見て過ごしました。ドラマを観ていたら引きこまれてしまって、最後まで観てしまいました。殺人事件のドラマでしたが、誰が犯人なのか分からないようなドラマで、最後に、思ってもみない展開で明らかになるのですが、そのドラマ構成に引きこまれてしましました。久しぶりのドラマでしたが、面白かったです。
 ドラマが済んでも、まだ雨は降ってきません。段々寒いような感じでしたので、上着が必要になりました。今日は19時からうたごえサークルの依頼が入っているので、その前に市内の銭湯に行きました。熱いお湯に入って気持ち良かったです。お腹は空いていなかったのですが、家にあったパイとジュースで簡単に済ませて出かけて行きました。
 今日は、家の隣町のコミセンでのうたごえサークルの例会です。久しぶりで、今回初めての会場でした。前は違う会場だったので、調べてやっと探して行きました。
 このサークルは毎回レッスンして、高めて行くサークルではありません。歌集があり、それを1時間半次々に歌っていくというサークルでした。
 リーダーにも課題がありました。サークルを指導していくという視点が感じられませんでした。私には指導を依頼するでもなく、ただ伴奏だけを依頼されました。1時間半アコーディオンの伴奏だけをしました。指導しなくてもいいので、むしろ楽だったのですが、このサークルはこれでは高まっていかないだろうと思いました。
 私の指導している歌声サークルは、50人以上で、今度土曜日に演奏会を開催すると言うのに、このサークルは歌える方はいっぱいいるのに、このような状況や運営では、1年掛っても同じ状況だと思いました。運営の問題は、リーダーの資質だと思いました。
 それでも1時間半、歌集を歌い、終了しました。このようなサークルもあるのだと、私は不思議というかびっくりした思いがしました。
 リーダーは、何と30年以上うたごえをやっている中心合唱団の方でした。長い間活動をやっていて、何の疑問の感じない「マンネリ」なのかなと思いました。
 サークル活動も、日々新鮮に活動しながら、「誰のために、どう」という目的意識を明確にしていくことが必要だと思いました。それを失った時のサークルが、どうなるのか分かったように思いました。
1時間半の例会を終えて帰ってきました。今日は、夕方にパイを食べたのでお腹が空いていなく、酒も飲まないで休みました。疲れていたのか、気持ち良く眠ることが出来ました。
 今日は、「おさらい会」に不満を持っていた方と直接話すことが出来て、人間関係を修復できたように思いました。解決はできたようですが、やはり私の心の中には、どこか寂しいものが残りました。湧き上がる思いが失せてしまったような気がしました。
 夜は、うたごえサークルの例会に行きました。伴奏だけの依頼でしたが、様々な思いを抱くことができました。本当はこのサークルは、私は行くべきサークルではないと思いましたが、伴奏だけの依頼なのだと思いながらも、今は援助しなければいけないのだと思いました。
 日々様々な動きがありますが、今日はあまり課題に向かって前向きになれない日々でした。私が、日々取り組んでいる課題は、もっとエネルギッシュでときめきがあり、もっと生き生きしているとはっきり感じました。
 私の取り組んでいる場面や方向が、実際は厳しいけれど、確かな物であることを実感できた一日でした。
 今週の課題は、土曜日の演奏会の成功です。何としても演奏会が成功するように、今から準備していきたいと思いました。