久しぶりのオフの日、新たな課題、演歌の難曲をアコリサイタルで | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日は久しぶりのオフでした。土日が、レッスンや課題があり、結構忙しいので、昔のように土日を休むわけにはいきません。週の間に突然オフになる日があるので、しばらくぶりにゆっくり過ごしました。
朝食の後スタジオに行きましたが、若干アコーディオンの息漏れを調べましたが、修理をすると大ごとになりそうなのでやめて、久しぶりに富宮のおじさんに連絡をしたら、電話が繋がったので、さっそく遊びに出かけました。
 寒い一日でしたが、空は快晴で、風が冷たかったです。スタジオから飛ばして約30分で着くことができました。富宮は、やはり仙台の北で寒いです。所々に雪が残っていました。
 おじさんに今年になって初めて会って、いろいろ話しました。競売物件のこと、演奏会のこと、アコーディオンコンサートのこと、黒猫HP作成のこと、本当にいろいろ話して、様々なアドバイスをもらってきました。やはりおじさんとの本音の話し合いは、有意義でした。本当に話してよかったし、心から癒されました。
 少ししか手土産を持っていかなかったのですが、昼飯までご馳走になってしましました。その昼飯の味の、美味しいの、何のって凄いです。よくもこんな美味しい味付けができると思うほどの、絶品の味付けなのです。やはりプロの味だと思いました。ご馳走になったのはごはん、春雨の中華風スープ、キムチ、ポテトサラダ、冷ややっこだったのですが、春雨の中華風スープの味は、まさに絶品でした。スタジオの近くにも、美味しい中華屋さんがあって、日頃混雑しているのですが、そこの美味しい味付けにも増して、素晴らしいと感じました。この味付けには驚いてしましました。
 ポテトサラダも絶品でした。何かが違っている、味付けなのです。具材も様々でしたが、何か味付けの秘訣があるような気がしました。久しぶりに昼食をご馳走になり、いつも食べている自分の味付けとは、あまりにも違い、いかに自分の味付けが、未熟かを知らされたような気がしました。
 料理には、自分でも結構自信があるし、みんな美味しいと言って食べてはくれるのですが、おじさんのプロの味付けとは、やはり格段の差があるように思われました。 
 昼食の後も、いろいろお話をして、楽しい時間が過ぎていきました。あっという間に時間が過ぎて、13時過ぎには帰途に着きました。仙台バイパスは混んでいましたが、渋滞に巻き込まれずに帰ってくることができました。スタジオに戻りましたが、今日は課題がないので家に戻って、パソコンでHPの勉強をしました。
 午後遅くに、やっとミシンの部品が届きました。黒猫の紐をきれいに仕上げるための部品でラッパというものです。工業用ミシンに取り付けて、一定の幅の布を、自動的に両側を中に折り返して縫うことができる部品です。1.5cm幅の紐を縫うための部品なのですが、やはり黒猫にはその位の幅が必要なのです。仕上げ7mm幅の部品はあるのですが、これは、やはりマニアックな方用の紐です。細い紐も好まれ、格好いい場合もあるし、若い人には好まれるかも知れないのですが、普通は、1.5cm幅の紐がいいと経験的に感じてきたので、この部品を購入することにしたのです。高価なもので、ミシンの押さえも含めて1万円以上しましたが、必要なので仕方がありません。
 今回の黒猫HPの立ち上げでは、結構出費が重なってしまいました。木綿の生地代で数万円、正絹の生地代は、フリマで購入したので少しは安くなりましたが、結構経費はかかりました。黒猫HP立ち上げにも、作成料も掛りますので、結構厳しい感じになりましたが、乗り掛った船なのでがんばるしかありません。何としても黒猫の工房のHPリニューアルを立ち上げたいと思います。
 ラッパが届いたのですが、家でずっとパソコンでHPの勉強をしていたので、黒猫製作には至りませんでした。ラッパを取りつける工業用ミシンは、今スタジオに置いてあるので、明日の帰りには、持ってきたいと思います。やはり黒猫製作は、家の工房の方が集中できるように思われます。
 午後は、家に帰ってから、前のHPの修復作業やHPの勉強に時間を費やしました。久しぶりにHPの修復作業にも取り組み、段々修復方法もわかってきました。実際の新しいHPも自分でリニューアルしようかとも考えています。経費の関係もあり、これ以上の出費を抑えたいと思うからです。でもまだ不安が残るので決断はしていませんが。
 明日はいよいよ、演奏会に向けた最後のレッスンです。歌声の最後のリハーサルレッスンですが、がんばって仕上げたいと思います。午後からは、また2人のレッスンが入っています。ヴォーカルのレッスンとヴァイオリンのレッスンです。明日もまた忙しくなりますが、元気に頑張っていきたいものです。
2月6日のアコーディオンのコンサートの演奏曲目は、10数曲選曲してありますが、今回の目標は、アコーディオンで「天城越え」に挑戦しょうかと思い始めています。私のアコーディオンは、ほとんどジャンルを問わず、何でも演奏はするのですが、今回は演歌、懐メロを1台のアコで、カラオケのフルバージョンで演奏できることを目標にしたいという気になりました。それも「天城越え」は演奏者泣かせの難曲です。まだ正式に演奏したことはありませんが、敢えて取り組んでみようかと思うようになりました。前奏、間奏の音が飛ぶ部分、音程が非常に取りにくい旋律があるのです。演歌では最高難度の曲ではないでしょうか。
 今回演奏しようと思い立ったのは、演歌を演奏できるアコニストがいないこともありますし、私が演歌が好きなこともあります。演歌がアコの独奏では一番難しいような気がしますし、今迄1年間のライブ活動の集大成という位置づけもありますので、そんな目標を立ててみました。果たしてどうなることでしょう。とにかく細かい音の運びなので、課題を持って練習に取り組みたいと思います。他の曲は、実践で試しているので自信はあるのですが、再度演奏しての確認は必要です。
 明日もまた新たな課題を探しながら、充実した時間を過ごしていきたいものです。