午後2時から開始されるコンサートなので、午後1時に到着しました。仙台の南に開けた名取市の南側の辺りに、その施設はありました。とてもびっくりするほどの広さで、約200人の方々がケアを受けているということでした。中には長期滞在している方もいますが、コンサートは、通いのデイサービスの方々を対象にしたものでした。
簡単な打ち合わせと、流れの確認の後、参加する方5人の歌い手の方の声出しから始めて、一緒に歌う曲のキー合わせを行いました。一緒に歌う曲は、楽譜のキーよりずっと下げて、みんなが楽に出せるキーを設定し確認しました。
アコーディオンで伴奏しました。このような場面はアコーディオンがいいです。 ピアノが無くても、控室の和室で練習できるからです。みんなで歌う曲は全部で8曲ありましたが、全部のキー合わせが終わって、すぐスタンバイです。会場のホールには、約50人程度のおじいさんやおばあさんが集まっていました。
会場には、カラオケ教室のおじさんが持ち込んだ音響機材がセットしてあります。また、ホールには七夕やお盆の季節なので、竹飾りや提灯が飾られていました。
2時過ぎにコンサートが始まりました。最初は宮城県の民謡「斎太郎節」からでした。次に私の出番です。紹介の後、アコーディオンソロで「かえり船」「北国の春」を演奏しました。
次々と演目が流れていきます。「知恵っ子よされ」「おんな」「雪椿」「青い山脈」と続いて、今度は出演者全員と会場の方々で歌うコーナーです。
先ほどキー合わせした曲目を、アコーディオンの伴奏で歌っていきます。段々盛り上がってきました。おじいさんやおばあさんが歌う曲なので、童謡や日本の歌が選曲されていました。「月の砂漠」「もみじ」「七つの子」「ふるさと」の4曲を歌いました。
休憩の後、第二部が始まりました。「岸壁の母」「りんごの唄」「浮草情話」「河内おとこ節」が歌われました。
続いて再度、みんなで歌う会です。「赤とんぼ」「おぼろ月夜」「われは海の子」「荒城の月」の4曲を歌いました。事前にキーを設定しておいてよかったと思いました。楽譜のキーでは高すぎて歌えないからです。何度か下げたキーで演奏したので、みんな楽に歌えたようでした。声も出て盛り上がりました。
最後は「相馬盆歌」でしたが、盆踊りのように輪になって踊りました。会場の方も参加して大きな盛り上がりになりました。
さらに最後の曲は「好きになった人」で締めくくりました。出演した5人の教室の方は、皆一生懸命でした。浴衣姿の衣装で最後まで立派にステージをつとめていました。
最後に、私のアコーディオンにアンコールがあったので、「また君に恋してる」を演奏して終わりました。
大きな盛り上がりで終わることができました。最後にみんなに握手をして終わりましたが、会場の方も嬉しそうでした。
出演した方々も、興奮状態で、やり遂げた喜びに浸っていました。みんなよかったと言い合っていました。
最後まで盛り上がって本当によかったコンサートでした。
16時近くまでの約2時間のコンサートでしたが、汗びっしょりになりながらも、充実したコンサートでした。終了後は、カラオケ教室主宰のおじさんや出演した方々に挨拶して、施設を後にしました。
久々にデイサービスセンターでのコンサートでしたが、みんな喜んでくれたような気がしました。また、人々の様々な思いを感じることができました。機会あるごとに、このようなコンサートをしていかなければならないと感じました。
8/11のスケジュールメモ
7:30 兄姉夫婦のマンションに行く、スタジオの契約概要説明(保証人依頼)
9:30 HPの資料作り、パソコンでの資料の整理
10:30 スタジオ工事の見分、飲み物差し入れ
11:00 兄の弁護士事務所へ、スタジオ契約状況の説明と確認
12:00 デイサービスセンターへ出発、途中昼食
13:00 デイサービスセンター到着、打ち合わせ、音合わせ準備
14:00 デイサービスコンサート開演
16:00 デイサービスコンサート終演
17:00 スイミングに行く、約1時間ゆっくり泳ぐ、サウナ、風呂
19:00 スイミングから帰宅、夕食準備、夕食、くつろぎ
明日の行動計画(ヴォーカル教室11時~16時)
スタジオ見分、お盆墓参りの準備、ご仏前花購入(墓参り13日朝)
銀行口座開設(スタジオ用)住民票取得(契約関係)その他